「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>Windows OSの基礎的トピック]] * 目次 [#z3116ab1] #contents *概要 [#l9a18ea1] OSやアプリケーションをプリインストールしたPCを配付する場合や、~ 冗長化構成を採る場合の二台目、三台目のマシンを構築する場合、~ 「それぞれインストール・構築」するのは手間ですが、 通常のバックアップ・リストアの複製では -[[SID]]の重複(AD環境ではNG)や、 -ドライバまでバックアップ・リストアされてしまうため ハードによってはデバイスを認識できなくなる などの問題が発生します。 これを解決するSysprepというツールがあります(サーバOSでも使用できる)。 -Sysprep のしくみ~ http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd744512 >複数のコンピューターに同じイメージを展開するには~ /generalizeオプションの指定が必要になります。~ >・・・/generalizeオプションにより、SDI重複解消とドライバ削除が可能です。~ *詳細 [#l35c118c] **SDI重複 [#y7aee639] SDI重複については、以下のHPの情報が参考になります。~ -windows マシン [[SID]] の重複神話~ http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/mark_12.aspx >それ([[SID]])が重複していると、Windows Server Update Services (WSUS)~ などの特定のアプリケーションに問題が発生する可能性があるためです。~ 従って、マイクロソフトのサポート方針として、今後も複製されたシステムは~ Sysprep を使用して([[SID]]が)一意であることが要求されることに注意してください。 **ドライバ削除 [#q3e8e31d] ドライバ削除については、以下のHPの情報が参考になります。 -展開用のイメージをキャプチャするための準備 (一般化)~ http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd799233 >参照コンピューターを設定するとき、Windows セットアップは、~ 検出されたすべてのデバイスのドライバーをインストールします。~ これらのドライバーは、既定では、システムの一般化を実行すると削除されます。~ 同じハードウェアとデバイスを備えたコンピューターにイメージを展開する場合、~ Windows セットアップは、同じドライバーを再インストールします。 >・・・逆に必ず同じドライバを使用したい場合は、~ PersistAllDeviceInstallsオプションを使用してドライバを保持できます。 **サポート [#h1c9fcf6] しかし、一部、Sysprepがサポートされないアプリケーションがある様です。 -サーバー役割の Sysprep サポート~ http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/dd744581~ >特定のサーバーの役割が構成された Windows Server 2008 R2 インストールに対し、~ /generalize オプションを使用して sysprep コマンドを実行すると、~ イメージングおよび展開の後にそれらのサーバの役割が機能しなくなる可能性があります。 ***冗長化構成の場合 [#acbb56bf] なので、冗長化構成の場合、 -2台目の構築も、バックアップ・リストアでという訳には行かず、 -1台目の構築手順と同じ手順を繰り返す必要があります。 となるのは、サポートされないサーバ・アプリケーションがインストールされている場合、~ 当該環境はMicrosoftのサポートを受けられない(自己責任になる)ためです。 同様にOSやアプリケーションをプリインストールしたPCを配付する場合も同じで、~ サポートされないクライアント・アプリケーションがあれば問題(自己責任)となります。 以下の様に、 >「サーバー役割が追加されていないサーバOSの~ クリーン・インストールの所までならSysprepで」 というのもありのようです。 -2008 R2 のクラスターの作成で~ [クリーンアップを正しく実行できません]~ でエラーになる場合の対応 ? SE の雑記~ http://engineermemo.wordpress.com/2011/09/04/2008-r2-%e3%81%ae%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%a7-%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%92%e6%ad%a3%e3%81%97%e3%81%8f/ >今回の環境は Sysprep 前に [フェイル・オーバー クラスタリング]~ をインストールしていたのですが、これが影響していたのでしょうか??~ いつもは Sysprep 後にクラスターの機能を追加しているのですよね。~ なんでエラーになるのかが分からず 1 時間以上悩んでしまいました…。 ***その他の問題 [#y5274b4a] また、Sysprepには以下の様な問題があるようです。~ -プログラムの展開に影響する、Sysprep 使用時の既知の問題~ http://support.microsoft.com/kb/814616/ja -Sysprep の使用がサポートされていません。~ http://support.microsoft.com/kb/828287/ja -Windows Vista 以降のバージョンの OS で Sysprep コマンドを実行すると、~ システム ボリューム以外のドライブに追加されたアカウントの SID が正しく置き換わらない~ システム ボリューム以外のドライブに追加されたアカウントの [[SID]] が正しく置き換わらない~ http://support.microsoft.com/kb/2281600/ja *参考 [#qc62f890] -Sysprep - Wikipedia~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Sysprep -Windows 10のOSイメージ展開の新常識(その2)~ ――Sysprepを成功させるポイント:~ 企業ユーザーに贈るWindows 10への乗り換え案内(35) - @IT~ https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/25/news007.html -PIT-Navi|NECキャピタルソリューション株式会社~ Sysprepを使って、Windows 10を効率的に大量展開しよう~ --(前編:応答ファイル作成編)~ https://www.pit-navi.jp/deployment-how-to-deploy-windows10-20190819-1 --(後編:マスターイメージ作成編)~ https://www.pit-navi.jp/deployment-how-to-deploy-windows10-20190819-2 -【初心者向け】sysprepの仕組みと使い方/手順~ 〜一般化,コマンドオプション〜│SEの道標~ https://milestone-of-se.nesuke.com/sv-basic/windows-basic/sysprep-general/ -【Windows10】sysprepとは何か? | SEブログ~ https://soma-engineering.com/desktop/windows10/what-is-sysprep/2018/09/23/ ---- Tags: [[:インフラストラクチャ]], [[:Windows]]