「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicrosofttech.osscons.jp/]]」は、「[[Open棟梁Project>https://github.com/OpenTouryoProject/]]」,「[[OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会>https://www.osscons.jp/dotNetDevelopmentInfrastructure/]]」によって運営されています。 -[[戻る>Windows]] --Windowsの系統とバージョン --[[組み込み系のWindows>組み込み系のWindowsを調査]] * 目次 [#p76f8984] #contents *系統 [#v9a96095] **ClientとServer [#p6989098] ***Client [#y611ea9d] もともと[[Client OS>#nd9c8eba]]だったWindows ***Server [#nf574def] Windows NTで、[[Server OS>#b936fd20]]も提供された。 **DOS系とNT系 [#r282501f] ***MS-DOS [#k2c1f335] IBM PCのためにIntelの16ビットプロセッサ8088用に作成された。 -8086のセグメント構造を実にうまく利用したOS -デバイスドライバをOSから分離 -FDを対象としたファイルシステムFATのサポート -ネットワーク --[[NetBIOS]] --TCP/IP -MS-DOSとセットになったIBM PCは、PC市場を大きく拡大 ***DOS系、9x系 [#tc2000ef] -DOS系 --Windows 1.0 - Windows 3.1 --MS-DOSにGUI環境を追加するアドオン -9x系~ MS-DOSとWindows 3.1を融合し、~ 拡張・発展させたWindows 95を基本構造としたOS群 ***Windows NT系 [#da684807] -OS/2から手を引き開発を開始した独自OS -設計の要素の多くは --DECの開発者の影響があり、 --VMSの要素が反映されている。 **[[組込系>組み込み系のWindowsを調査]] [#v8b09779] *バージョン [#r53ff5ff] **Client OS [#nd9c8eba] ***Windows 1.0 [#m6a08c4d] 1985リリース -[[DOS系>#tc2000ef]] -MS-DOSにGUI環境を追加するアドオン -[[ノンプリエンプティブ・マルチタスク]] -当初はあまり評判が良くなかった。 ***Windows 2.x [#tff4dc5d] 1987リリース -[[DOS系>#tc2000ef]] -サポートの追加 --80286のみに対応 --EMSメモリに対応 --Windows/386でi386搭載 --ウィンドウのオーバーラップ(重ね表示)に対応 -当時 --あくまでWindowsはMS-DOSからOS/2への橋渡しであると説明した。 --Excel 2.0がInfoworld誌で10点中9.4点を獲得するなど非常に好評を得た。 ***Windows 3.x [#zba291c8] 1990リリース -[[DOS系>#tc2000ef]] -サポートの追加 --GUIの大幅な改良 --マルチタスク化 --プログラムマネージャー、~ ファイルマネージャーの導入 --Windows for Workgroupsでは~ LAN Managerでネットワーク機能を付加 --Intel 80286や80386プロセッサの~ メモリ管理機能を有効活用する技術的な改善 --3つの動作モード ---リアルモード:8086互換モード。 ---スタンダードモード:80286互換の仮想記憶を使うモード。 ---エンハンスドモード:i386の機能を使うモード。 -Windows 3.xが受け入れられた主な理由 --従来のMS-DOS資産がそのまま利用できた --不完全ながらもマルチタスクと仮想記憶が利用できた --メモリ不足に悩まされながらもネットワークが利用できた --CD-ROMとマルチメディアが利用できた -結果 --北米を中心に急速に普及。 --1年経たずして100万本の出荷を記録。 ***Windows NT [#vfcf466c] 1994リリース -[[NT系>#da684807]] --OS/2から手を引き開発を開始した独自OS --DECから引き抜いたデビッド・カトラーが開発リーダー --Windows [[3.x>#zba291c8]] - [[98>#o9cb1acc]]の間にリリースされた。 --業務用であり、[[Server Edition>#je037812]]もリリースされている。 -Windows NT 3.1 --ネットワーク機能 ---標準プロトコルはIPX/SPX(LAN Manager)、~ また、[[NetBEUI]]や[[TCP/IP]]をサポート。 ---NTドメインのクライアントとサーバの実装 --業務用=クライアントなのかサーバなのかはっきりしない、中途半端な製品。 --登場に合わせてWindows発展の礎となった支援プログラムを開始した。 --商業的には成功したと言えないが、その後の発展の基盤を提供した。 -Windows NT 3.5 --クライアントとサーバが明確に分離 --プログラムのチューニングによる性能向上 --ネットワーク機能強化 ---TCP/IPの高速化と利便性の向上 ---NetWareサポート -Windows NT 4.0 --Windows 95ライクなGUIの採用 --クライアントと同じ操作体系のサーバOSが、~ 実用的なリソースで動作するようになる。 --多くのエディションが登場 ---Enterprise Edition ---Terminal Server ---Embedded ***Windows 95 [#k5986b65] 1995リリース -[[9x系>#tc2000ef]] -特徴 --MS-DOSとWindows 3.1を融合し、拡張・発展 --マルチメディア系の機能や使いやすさを重視 --i386の機能をフル活用した完全な32ビットOS --ただし、16ビットコードの後方互換性を維持 -サポートの追加 --GUI改善 --NW機能充実 --Win32 API --[[プリエンプティブ・マルチタスク]] -インターネットが一般に広まりはじめた時期に、~ 業務用だけでなく、一般家庭にも急速な普及を~ 見せた画期的なOS(私も買いました)。 ***Windows 98 [#o9cb1acc] 1998リリース -[[9x系>#tc2000ef]] -OEMでのみ提供されたWindows 95 OSR2の後継 --マイナーチェンジで安定していた。 --新規性は少なかったが、商業的には成功した。 -Windows 98 SE~ マイナーチェンジ --Internet Explorer 5.0を搭載 --DVD-ROMのサポート --USB 1.1対応やIEEE 1394の強化 ***Windows Me [#tef12f40] 2000リリース -[[9x系>#tc2000ef]] : Windows 9x系の最後 -Windows NT系列に移行するためのツナギとして発売 -多機能性が求められた結果、不安定であったと言われている。 ***Windows 2000 [#ee0c932f] 1999-2000リリース~ >※ 2000と言う名称だが、 -RTMリリースは1999年、 -一般リリースは2000年 -[[NT系>#da684807]] : [[NT系Client OS>#vfcf466c]]の後継 -電源管理とPnPでクライアントOSとして支持集める。 --OSから詳細な電源管理ができるようになった。 --プラグアンドプレイを安定した形で実現。 -[[Active Directory]]のクライアントとサーバの実装 -この頃から、PCサーバで基幹系が動くようになってきた。 ***Windows XP [#v66d7f99] 2001 -[[NT系>#da684807]] : XPからクライアントも[[NT系>#da684807]]に一本化。 -Windows XPのビジュアル スタイル(Luna) -SP --SP1、2002年9月19日に公開 --SP2、2004年9月2日に公開 --SP3、2008年5月6日公開 -販売初速は[[98>#o9cb1acc]]未満だったが、[[後継>#y7e724f4]]が不調のため[[Server OS>#b936fd20]]の[[2003>#x7b2c013]]含め長寿だったOSで、~ 延長サポート終了時は、移行支援や注意喚起などのニュースが連日リリースされた。 ***Windows Vista [#y7e724f4] 2006 -[[NT系>#da684807]] -セキュリティの強化 --[[UAC]] --Session0分離 --Windowsファイアウォール標準装備 --BitLockerドライブ暗号化 -[[Windows XPのLuna>#v66d7f99]]を置き換えるWindows Aero -セキュリティ強化も、重く遅いという印象で商業的には振るわず。 -一方で、Windows Vistaと同じカーネルを使った[[Server OS>#b936fd20]]の[[2008>#u737dcf2]]は非常に評判が良い。 ***Windows 7 [#tb8ccc08] 2009 -[[NT系>#da684807]] -[[Windows Vista>#y7e724f4]]のマイナーチェンジ版 -しかし、コチラは、[[XP同様>#v66d7f99]]に好調となった。~ (四半期中に6000万本以上販売しWindows史上最速の売上を記録)。 -[[後継>#ecb158d7]]が不調のため[[Server OS>#b936fd20]]の[[2008R2>#u737dcf2]]含め長寿だったOSで、[[XP同様>#v66d7f99]]、~ 延長サポート終了時は、移行支援や注意喚起などのニュースが連日リリースされた。 ***Windows 8 [#ecb158d7] 2012 -[[NT系>#da684807]] -Android、iOS対抗で大コケした印象のあるOS --タイル表示が不評~ デスクトップなのにスタート画面が全画面でタイル表示される。 --[[Windows Vista>#y7e724f4]]のWindows Aeroは、 ---Aero Glassが廃止 ---Windows Aeroそのものは仕様が大きく変更され継承。 --[[WinRT / Modern UIなどが騒がれたが、今は ≒ 無かった事になっている。>Windows Phone#g0132377]] -一方で、同じカーネルを使った[[Server OS>#b936fd20]]の[[2012>#z9e8dd76]]は評判が良い。 -なお、8.1というバージョンもあるが、コレは、SP1扱い。 ***Windows 10 [#je3b7fc1] 2015 -[[NT系>#da684807]] -コンセプト (WaaS)~ Windows as a Service (WaaS)という新コンセプトを導入 --[[Windows 8>#ecb158d7]]で無くなりつつあったSP的概念は ---[[半期チャネル>#w5dbdc2c]]に置き換えられた。 ---一方で、企業向けには、[[長期チャネル>#a4b8d783]]も用意された。 --Windows [[7>#tb8ccc08]] / [[8.1>#ecb158d7]]対象の無償アップグレードの初速は好調だった。 --これにより、コンシューマで導入が進み、その後の企業導入も進んだ。 -また、 --[[Windows上でLinuxを動作させる>Windows上で動くLinux]]~ ことに注力したOSでもある。 --世間一般では(?)~ 「音声アシスタント(Cortana)を実装したOS」~ と認識されている模様。 -参考: --[[バージョン情報>https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_10#Windows_10_(Home%E3%83%BBPro%E3%83%BBEnterprise%E3%83%BBEducation)]] --[[Windows 10 IoT]] ***Windows 11 [#l4bf1bad] 2021年後半予定 -[[NT系>#da684807]] -Windows 10と同様に無償でのアップグレードが可能となる予定 -「Microsoft StoreによるWin32、UWP、PWA、およびAndroidアプリの統合」を、~ [[Windows 10>#je3b7fc1]]から継続しているWSL2等の技術を使用して実現するものと思われる。 [[Windows 10>#je3b7fc1]]から継続しているWSL2等の技術を使用して実現するものと思われる([[WSLg]])。 -NTバージョンは11.0ではなく10.1と予想されている~ (≒ [[Server OS>#yc923688]] のサービス チャネルに変更なし?)。 -余談だが、[[IE 11は実装されなくなる(EdgeのIEモードは利用可能)>IEバージョンアップ情報#uf6d79d0]]。 -参考 --Microsoft Windows 11 - Wikipedia~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_11 --Windows 11の最も便利な機能はLinuxだとの指摘 - ソフトアンテナブログ~ https://softantenna.com/wp/windows/windows-11-revamped-wsl/ **Server OS [#b936fd20] ***Windows NT Server [#je037812] [[Windows NT>#vfcf466c]]のServer OS -1993 NT3.1 -1994 NT3.5 -1995 NT3.51 -1996 NT4.0 ***Windows 2000 Server [#l112ba4c] [[Windows 2000>#ee0c932f]]のServer OS -2000 NT5.0 -2001 NT 5.1 --Windows Advanced Server --Windows Datacenter Server ***Windows Server 2003 [#x7b2c013] [[Windows XP>#v66d7f99]]のServer OS -Windows Server 2003~ --2003 NT 5.2 --VSSプロバイダのサポート --Windows Server 2003中間モード --Feature Pack ---Active Directory Application Mode ---Windows Server Update Services(WSUS) ---Windows Rights Managementサービス ---Windows SharePoint Services ---グループポリシー管理コンソール ---, etc. -Windows Server 2003 R2~ 2005 NT 5.2 ***Windows Server 2008 [#u737dcf2] [[Windows Vista>#y7e724f4]]、[[Windows 7>#tb8ccc08]]のServer OS -Windows Server 2008~ 2008 NT 6.0 -Windows Server 2008 R2~ 2009 NT 6.0 ***Windows Server 2012 [#z9e8dd76] [[Windows 8>#ecb158d7]]のServer OS -Windows Server 2012~ 2012 NT 6.2 -Windows Server 2012 R2~ 2013 NT 6.3 ***Windows Server 10 [#yc923688] [[Windows 10>#je3b7fc1]]のServer OS -[[長期サービスチャネル>#a4b8d783]] --Windows Server 2016~ 2016 NT 10.0.14393 --Windows Server 2019~ 2018 NT 10.0.17763 --Windows Server 2022~ 202X NT 10.0.XXXXX -[[半期チャネル>#w5dbdc2c]] --Windows Server, version 1709~ 2017 NT 10.0.16299 --Windows Server, version 1803~ 2018 NT 10.0.17134 --Windows Server, version 1809~ 2018 NT 10.0.17763 --Windows Server, version 1903~ 2019 NT 10.0.18362 --Windows Server, version 1909~ 2019 NT 10.0.18363 --Windows Server, version 2004~ 2020 NT 10.0.19041 --Windows Server, version 20H2~ 2020 NT 10.0.19042 **サービス オプション [#ocda8036] ***半期 [#w5dbdc2c] 半期チャネル (SAC : Semi-Annual Channel) では -年に2回(3 / 9 月を目途に)、機能更新プログラムがリリースされ、 -リリース日から 18ヶ月間、品質更新プログラムが毎月提供される。 ***長期 [#a4b8d783] -従来のライフサイクルと同じ10年間のサポート --メインストリームサポート=5年 --延長サポート=5年 -以下のように呼ばれるが、 --長期サービス チャネル~ LTSC : Long-Term Servicing Channel --長期サービス ブランチ~ LTSB : Long-Term Servicing Branch >LTSCが旧名称で、現在は、LTSBに統一されている。 *参考 [#ic598225] **マイナビニュース [#h06369a5] -【レビュー】世界のOSたち - GUIの世界へ移行した「Windows 1.0」 --(1) Windows以前のMicrosoft~ http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/06/oswindows/index.html --(2) Windows 1.01登場! ~ http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/06/oswindows/001.html **builder by ZDNet Japan [#be6bacb7] -OS管理:Windowsの歴史~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/ --MS-DOS編:メモリ管理、ファイルシステム、デバイスドライバ~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20391145/ --ネットワークOS編:LAN ManagerとNetWare~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20391553/ --Windows 1.0前夜編:MacintoshとWindows 1.0~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20392016/ --Windows 2.0とWindows/386編:PC/ATの登場~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20392994/ --Windows 3.x編:多くの課題を抱えながらWindowsの拡大に貢献~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20394078/ --Windows 95編:一般ユーザーが技術用語と向き合い始めたOS~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20394484/ --Windows 95 OSR2編:FAT32とUSBの登場、そして市場の混乱~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20394971/ --Windows 98、98SE、Me編:優れたOSを輩出したWindows 9x時代~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20395450/ --Windows NT編:今のWindowsの礎が築かれるまでの道程~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20396430/ --パートナープログラム編:新OSの普及に必要な“製品以外”のこと~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20396897/ --Windows NT 3.5編:弱点を克服し実質的な評価が始まった「Daytona」~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20397349/ --Windows NT 3.51編:急速な「成長」が求められた幼年期のOS~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/2/ --Windows NT 4.0編:サーバOSとしての地位を確立しビジネスを盛り上げた立役者~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20398362/ --NT 4.0の派生品編:標準サービスの試金石となった多彩なエディション~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20399472/ --Windows 2000 Professional編:電源管理とPnPでクライアントOSとして支持集める~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20399715/ --Windows 2000 Server編:「Active Directory」の実装でスケーラビリティと相互運用性を確保~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20399718/ --2000時代のいろいろ編:あなたはMCPの「ベータ試験」を受けたことがあるか?~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20400141/ --Windows XP編:登場から8年--多くのユーザーに使われ続けた定番Windows~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20401005/ --Windows Server 2003編:存在も機能も地味、しかし人気のOS~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20401842/ --Windows Vista編:UACでセキュリティ強化も結果は裏目に出た不遇のOS~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20402254/ --Windows 7編:Vistaの不満を解消し、XPを超える「定番OS」の地位目指す~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20401874/ --Windows Server 2003 R2編:安定性と先進性の両立目指す「R2」の先駆けとなったOS~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20402792/ --Windows Server 2008編:同じカーネルを持つ「Vista」とは対照的に早くから支持を得たサーバOS~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20402894/ --Windows Server 2008 R2編:名前は「R2」でも中身は……サーバOSベンダーとしてのMSが真価を問われる製品~ https://builder.japan.zdnet.com/os-admin/sp_history-of-windows-2009/20403118/ **Wikipedia [#td4db58f] -Microsoft Windows~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows -Windows Server~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Server -Microsoft Windows 10のバージョン履歴~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_10%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%B1%A5%E6%AD%B4 ***DOS系、9x系 [#b49b2bb8] -DOS系 --Microsoft Windows 1.0~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_1.0 --Microsoft Windows 2.x~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_2.x --Microsoft Windows 3.x~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_3.x -9x系 ---Windows 9x系~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_9x%E7%B3%BB ---Microsoft Windows 95~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_95 ---Microsoft Windows 98~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_98 ---Microsoft Windows Millennium Edition~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Millennium_Edition ***Windows NT系 [#j926f3db] https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_NT%E7%B3%BB -NT 3.1-4.0~ Microsoft Windows NT~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_NT --Microsoft Windows NT 3.1~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_NT_3.1 --Microsoft Windows NT 3.5~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_NT_3.5 --Microsoft Windows NT 3.51~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_NT_3.51 --Microsoft Windows NT 4.0~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_NT_4.0 -NT 5.0 --Microsoft Windows 2000~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_2000 -NT 5.1-5.2 --Microsoft Windows XP~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_XP --Microsoft Windows Server 2003~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Server_2003 -NT 6.0-6.3 --NT 6.0 ---Microsoft Windows Vista~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Vista ---Microsoft Windows Server 2008~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Server_2008 --NT 6.1 ---Microsoft Windows 7~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_7 ---Microsoft Windows Server 2008 R2~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Server_2008_R2 --NT 6.2 ---Microsoft Windows 8~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_8 ---Microsoft Windows Server 2012~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Server_2012 --NT 6.3 ---Microsoft Windows 8.1~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_8#Windows_8.1 ---Microsoft Windows Server 2012 R2~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Server_2012#Windows_Server_2012_R2 --NT 10.0 ---Microsoft Windows 10~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_10 ---Microsoft Windows Server 2016~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Server_2016 ---Microsoft Windows Server 2019~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Server_2019 --NT 11.0? ---Microsoft Windows 11~ https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_11 ---- Tags: [[:インフラストラクチャ]], [[:Windows]], [[:IoT]]