つながらない!
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-[[戻る>あるある]]
* 目次 [#o7535278]
#contents
*概要 [#td989cfe]
ネットワークや、サーバに繋がらなくなるケースの
-事例と
-トラブルシュートの方法
についてまとめています。
*前提知識 [#x558ba30]
-まず、ネットワークの基本的な知識が必要になります。
-また、基本的にパケット・キャプチャができないと厳しいです...
Wireshark、Microsoft Network Monitor、Fiddlerの使用方法を...
--[[電文を確認する方法(パケット・キャプチャ)]]
*トラブルシュートの順書 [#pe53f3f0]
OSI参照モデル - Wikipedia~
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%...
の順番に合わせてトラブル・シュートして問題を切り分けます。~
**第一層(ケーブル、NW機器電源など) [#ge26f23c]
**第二層(イーサネット) [#ge26f23c]
***アドレスの解決 [#q5e4a359]
IPアドレス → MACアドレスを解決するARPがあります。~
ARPテーブルの確認が必要になることもあります。~
~
arp - ARPテーブルの表示/設定を行う~
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/arp/arp.html~
***NICの設定 [#y640ba65]
-非常に良くある話に、「自動識別」と「全二重固定」の混在が...
--自動識別(オート・ネゴシエーション)に対応していないネ...
オート・ネゴシエーション→接続しようとして失敗していること...
--オート・ネゴシエーションの失敗は、~
Windwosのイベントログに(警告か情報で)出力されるので確認可...
-次いで、「SNP(Scalable Networking Pack)」と呼ばれる~
ネットワーク最適化機能が有効になっていることで問題を起こ...
--ネットワーク処理が不安定になる。
--ネットワークと無関係のアプリケーションの処理に影響を与...
-参考
--ITエンジニアの「やってはいけない」
---[実装編]通信モードの「自動識別」と「全二重固定」を混在...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279835/
---[Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090617/332115/
--基礎情報
---1週間で学ぶネットワークの要点~
スイッチ・ネットワークのトラブル対処法――(1) 第3回:ITp...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20010926...
---Windows Server 2008 の TCP Chimney オフロード、~
Receive Side Scaling、および Network Direct Memory Access...
http://support.microsoft.com/kb/951037/ja
***スイッチの設定 [#d21d1522]
-NICと同様に、ヒット率の高いものに、自動識別(オート・ネ...
-また、ユニ・キャスト、マルチ・キャスト、ブロード・キャス...
スイッチを使用していても、複数のIPアドレス、MACアドレス~
へのフラッディングが必要になるケースがあります。~
-参考
--1週間で学ぶネットワークの要点~
スイッチ・ネットワークのトラブル対処法---目次:ITpro~
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061204/255790/
--(1):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOIN...
>スイッチング・ハブやL3スイッチなどのLANスイッチを導入し...
リピータ・ハブだけを使った簡単な構成のLANでは生じにくい様...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20010...
>LANポートには「MDI」と「MDI-X」の2種類が、より対線ケーブ...
「ストレート」と「クロス」の2種類がある。この組み合わせが...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20010...
>接続する機器間で通信モードが一致しないと、~
設定矛盾となってスループットが低下したり、通信不能に陥る。
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20010...
>オート・ネゴシエーション機能は、~
FLPという通信モード情報を含む信号を接続する機器間で交換す...
A社のケースでは、一部の端末は「100BASE-TXで全2重通信」と...
FLP信号の代わりにアイドル信号を利用したが、結局通信モード...
--(2):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOIN...
>より対線ケーブル(ツイストペア・ケーブル)を多数使った~
スイッチ・ネットワークでは、LAN配線の大幅変更時に混乱が生...
これは、利用中のケーブルの種類を容易に判別できるようにし...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>● 外圧がかかり続けたケーブルは劣化~
● 1000BASEミTはケーブルの品質に注意
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>● 光ファイバは品質測定が欠かせない
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>● 1000BASE-LX対応機器をMMFで接続する際は、パッチ・コード...
--(3):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOIN...
---L2スイッチLANでは、接続ミスによるトラブルを防止したり、~
バックアップ経路を確保するためにスパニング・ツリーと呼ぶ...
>L2スイッチを多段接続していた所に誤ってケーブルを接続した...
ループ状のトポロジになり、トラフィックがブロードキャスト...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>スパニング・ツリーは、デフォルトではMACアドレスの一番小...
がルート・ブリッジになり、ネットワーク構成を管理する。~
A社では夜間に電源を切るL2スイッチをルート・ブリッジにして...
電源のオフ/オンのタイミングで一時的に通信ができなくなった。
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>スパニング・ツリー・プロトコル(STP)で経路を2重化、パス...
全ての通信が部門バックボーン・スイッチではなく全社バック...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>ブリッジ・プライオリティを誤って低く設定していたため、ト...
ルートのL2スイッチが新設のL2スイッチに移動、スループット...
--(4):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOIN...
>近のLANスイッチの多くは、多くの便利な機能を持つ。~
例えば、マルチキャスト関連機能やバーチャルLAN機能である。...
その仕組みをしっかりと把握して使わないと、意外なトラブル...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>ホット・スタンバイ機能により、定期的にL3スイッチの実働系...
IPマルチキャストのアドレスを使って互いの状態を確認し合っ...
ところが、L3スイッチがホット・スタンバイのやり取りに使うM...
別の端末のMACアドレスが重複してしまい、さらにLANスイッチ...
IGMPスヌープ機能を有効にしていたため、ホット・スタンバイ...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>エンドユーザーにはVLAN機能は見えない。~
VLANが設定されていないポートに接続した際に、~
「DHCPが動作しないトラブルが発生している」といったクレー...
この主張に従って原因を調査してしまい、多大な時間を費やし...
VLANが原因と判明したのはほかの原因をすべて調査した後だっ...
**第三層(IP) [#ca199d46]
***ネットワーク接続のプロパティ [#i8c3c6c0]
通信を行う双方のホストの~
「ネットワーク接続のプロパティ」~
に正しい設定がされている必要があります。~
~
-インターネット・プロトコル(TCP/IP)
--基本設定
---IPアドレス
---サブネットマスク、
---デフォルト・ゲートウェイ
--名前解決
---DNS設定(FQDN名をIP名に変更)
---WINS設定(NetBIOS名をIP名に変更)
--DHCPから情報を取得する設定の場合~
DHCPから配信される情報の設定は不要になる。
---DHCPサーバが動作している事。
---DHCPクライアントが動作している事。~
DHCP クライアントのトラブルシューティング~
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc757164.aspx
***[[名前解決>Windowsネットワーク編#gefd4e15]] [#rdb1150e]
-FQDN名→IPアドレスの名前解決~
hostsファイル、DNSサービスにより名前解決されます。
--hostsファイル~
(%SystemRoot%\System32\drivers\etc\hosts)~
リモート・ネットワークの名前解決をhosts/lmhostsで行う -...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/445hosts/hosts...
--[[DNS>DNSサーバ]]
---[[DNSサーバ]]が動作している事。
---DNSクライアントが動作している事。
---DNSを使用した名前解決を確認する。~
nslookupの基本的な使い方(イントラネット編) - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/315nslookup/ns...
名前解決のトラブルシューティング(DNSリゾルバ・キャッシュ...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/259dnsresolver...
---必要に応じてDNSキャッシュを確認する。~
名前解決のトラブルシューティング(DNSリゾルバ・キャッシュ...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/259dnsresolver...
-NetBIOS名→IPアドレスの名前解決~
lmhostsファイル、Browserサービス、WINSサービスにより名前...
--lmhostsファイル~
(%SystemRoot%\System32\drivers\etc\lmhosts)~
リモート・ネットワークの名前解決をhosts/lmhostsで行う -...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/445hosts/hosts...
--ワーク・グループ環境
---同一サブネット内であれば、~
ブロードキャスト要求をBrowserサービスで名前解決します。
---サブネットを跨ぐ場合は、WINSサービスの導入を検討します。
--Active Directory環境~
同一ドメイン内であれば名前解決可能です。
***IPのルーティング [#o7f968a4]
ping、tracert、pathpingなどを使用して調査する。
-@IT:Windows TIPS -- Tips
--pingでネットワーク・トラブルの原因を調査する~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/101pingcommand...
--tracertでネットワークの経路を調査する - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tra...
--pathpingでネットワークの経路を調査する - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/698pathping/pa...
-仕事に役立つコマンド入門~
- パケットの到達を確認する「ping」-「pathping」:ITpro~
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080307/295686/
必要に応じてルータのルーティング・テーブルの確認が必要に...
-route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う~
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html~
**第四・五層([[TCP, UDP]]など) [#mf265f8e]
***通信の状態を確認する。 [#i97cd8e2]
TCPの通信の状態を調べるためにはnetstatコマンドが使用でき...
~
netstatコマンドを使いこなす - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/234netstat/net...
***ファイア・ウォール [#k18659f9]
-いちばん簡単なのは無効にする事です。
-Windowsファイア・ウォール
--ウィルス対策ソフトにより設定が突然変更される事がありま...
--[[TCP, UDP]]のリスニング・ポートだけでなく、~
[[ICMP]]などもフィルタリングする設定があります。
--サービス、ポート単位の例外の設定が可能です。
--上記に加えスコープの設定がありますので注意。
---サブネット内のアドレス
---カスタム設定~
● ホワイト・リストの設定~
● サブネット・マスクの設定
---任意のアドレス
--Windows2008からプロファイル毎の設定が可能になりました。~
プロファイルには、パブリック、プライベート、ドメインの3...
---Windowsファイアウォールのプロファイルを知る - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/895fwprof/fwpr...
--特に、突然、プロファイルがプライベートから~
パブリックに変わるなどしてハマる事があります。
---パブリック:以下に属さない公共の場所
---プライベート:個人の自宅やワークグループ構成のネットワ...
---ドメイン毎:Active Directoryドメイン・ネットワーク
--ドメイン変更方法
---vista、2008~
[ネットワークと共有センター]→[カスタマイズ]ボタン
---7、2008R2~
[ネットワークと共有センター]→[ホームグループと共有に関す...
--参考情報
---@IT:WindowsXPの正体~
実験/実証によって探るWindows XPの真実の姿~
常時接続でも安心のファイアウォール機能~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/011firewall/f...
---進化したWindows Vistaのファイアウォール機能(前編) -...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/14firewall...
---Windows 7のファイアウォール機能 - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/09network2/09networ...
-その他、長時間接続されているデータが流れなくなった~
TCP/IP接続をフィルタする種類の動的フィルタリング設定もあ...
この場合、大量バッチ処理のリクエストのレスポンスの戻りが...
RSTパケットも飛ばない状態で、突然切断されたように見えます。
--TCP-IP入門・無料ネットワークツール~
@network Cisco・アライド実機で学ぶ~
http://atnetwork.info/tcpip/~
---TCP/IP入門・ネットワーク入門 PartⅣ~
● MACアドレスフィルタリングにおける注意~
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip66.html
---TCP/IP入門・ネットワーク入門 PartⅣ~
● ファイアウォール(Firewall)とは~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip287.html~
● ファイアウォールの種類~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip288.html~
● 静的フィルタリング(その1)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip289.html~
● 静的フィルタリング(その2)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip290.html~
● 静的フィルタリング(TCPヘッダの指定)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip291.html~
● 静的フィルタリングの限界~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip292.html~
● 動的フィルタリング(その1)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip293.html~
● 動的フィルタリング(その2)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip294.html~
● 動的フィルタリング(その3)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip295.html~
● フィルタリングに必要な情報~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip296.html~
● フィルタリングで遮断すべきポート番号(その1)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip303.html~
● フィルタリングで遮断すべきポート番号(その2)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip304.html~
● URLフィルタリング~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip305.html~
● P2Pフィルタリング~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip306.html~
**第六・七層(HTTPなど) [#mf265f8e]
***Webサーバ [#ld639824]
-ポートが空いているか
--サーバ側:netstat
--クライアント側:telnet~
@IT:攻撃者側から見た侵入前の事前調査(下見) - Page2~
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/iprotect01/ipr...
--ポート番号の指定~
「HTTP://FQDN名:ポート番号/xxx」でポート番号を指定し...
既定値の80番ポート以外を使用するHTTPサービスは注意が必要...
-認証が必要でないか?
--匿名アクセス
---APサーバの匿名アカウントでの実行には、~
(匿名アカウントでの)[[偽装>サービス・タスク系のアカウン...
--サービス・アカウントでのアクセス
---通常はサービス・アカウントで実行されます。
---参考:[[ビルトイン システム アカウント]]
--認証されたユーザアカウントでのアクセス([[参考>認証基盤...
---基本認証
---ダイジェスト認証
---NTLM認証
---[[ケルベロス認証]]
---.etc
***プロキシ・サーバ [#f1ebf740]
-プロキシ設定
--インターネット接続はプロキシ経由である必要はないか?
--イントラネット接続はプロキシ経由が不要ではないか?
--プロキシ認証は必要でないか?
-プロキシ自動設定ファイル(proxy.pac)
--proxy.pacで、FQDN名(IPアドレス)毎にプロキシの振り分け...
--proxy.pacの作成方法についてはproxy.pacでグーグル検索し...
-IE設定等から自動的に設定を取り込む~
以下は古い形式で推奨されませんが、HttpWebRequestの派生ク...
既定でIE設定等から自動的に設定を取り込むようです(.NET)。
--GlobalProxySelection.Select
--WebProxy.GetDefaultProxy
-名前解決
プロキシ・サーバ上でインターネット上のDNSを使用して名前解...
-その他
--プロキシ設定に対応していないアプリケーション~
全くお勧めでは無いですが以下の様なものもあるようです。~
蛭子屋そっくす [2004年1月22日版]~
http://yebisuya.dip.jp/Software/YebiSocks/~
--プロキシ認証に対応していないアプリケーション~
プロキシ自動設定ファイルに対応していないアプリケーション~
上記に対応する方法としては、(Proxomitronなどの)~
ローカル・プロキシと呼ばれるプロキシを使用する事で~
プロキシ認証・自動設定に対応させる事ができます。
***WWWブラウザ設定 [#g97032ee]
-プロキシ・サーバ~
プロキシ・サーバの設定(上記)
-ゾーン設定とセキュリティ・レベル~
IEではゾーン設定とセキュリティ・レベルの関係で~
(接続できないというより)動作しないことがあります。
--ゾーンには以下のものがあります。~
↓に行くほどセキュリティ制限が緩和されます。
---制限付きサイト
---インターネット
---イントラネット
---信頼済みサイト
-セキュリティ・レベルの設定項目には以下のものがあります。~
バージョン別セキュリティ既定値一覧表~
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/cc844005.aspx
-閲覧の履歴 - 設定 - インターネット一時ファイル~
デフォルトの「自動的に確認」では、~
ファジーな動作でキャッシュを参照しに行くことがあり、~
デバッグ中、不規則な動作に悩ませられることがある。
***HTTPS関連 [#v087b3bb]
-自己署名の証明書では接続できないことがあります(WWWブラ...
-失効確認チェックがプロキシ・サーバ経由でインターネットに~
抜けられないことで、HTTPS接続ができないことがあります。
*認証周り全般 [#a564d039]
こちらを参考にして下さい。
-[[サービス・タスク系のいろいろ]]
**[[ケルベロス認証]] [#ye8042c3]
***ゾーンの設定 [#p8b8f738]
IEからケルベロス認証を行う場合、接続先サイトをイントラネ...
セキュリティ・レベルが適用されるように設定しないと[[ケル...
***時間がズレている。 [#ga4d9d99]
時間がズレていると[[ケルベロス認証]]が必要となる~
サービスへ繋がらなくなる事があるようです。
-NTPとWindows時刻同期サービス - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp201/winn...
>[[ケルベロス認証]]が利用されているが、[[ケルベロス認証]]...
サーバとクライアント間の時刻が一致している必要があるので、~
そのために時刻同期が必須の機能となったからだ。~
#止まっていたVMを起動した場合等に良くハマるようです。~
#[[RDP]]接続もできるし、pingも通るけどなんで!?と言う感...
*データベース接続 [#n8d3942b]
**SQL Server [#d663cac3]
***[[接続文字列>SQL Server の認証]] [#e8b5eb4d]
***Windows ファイアウォール [#m01b6b55]
-先ず、Windows ファイアウォールOFFで問題を切り分け、
-Windows ファイアウォールOFFが問題の場合は、~
地道にWindows ファイアウォールの例外を追加する。
--SQL Server のアクセスを許可するための Windows ファイア...
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc646023.aspx
--[INF] ファイアウォール経由での SQL Server との通信に必...
http://support.microsoft.com/kb/287932/ja
--動的ポート時のファイアウォールの設定 « SE の雑記~
http://engineermemo.wordpress.com/2008/11/24/%E5%8B%95%E7...
--SQL Server アクセスを許可するように Windows ファイアウ...
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sql/sql-server/install/...
New-NetFirewallRule -DisplayName "SQLServer default inst...
New-NetFirewallRule -DisplayName "SQLServer Browser serv...
-なお、通常、プロトコルは、
--TCP 1433、UDP 1434のハズだが、
--任意 1433、任意 1434としないと、
>通らないことがあった。
***SQL Server 構成マネージャー [#v8a48fda]
接続に必要なプロトコルを有効に設定する。~
特にExpressでは既定で共有メモリ以外のプロトコルがOFFにな...
-SQL Server 構成マネージャー~
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms174212.aspx
-SQL Server 構成マネージャー を起動する~
(SQL Server Configuration Manager) - BEACHSIDE BLOG~
http://beachside.hatenablog.com/entry/2016/08/04/150100
>SQL Server 構成マネージャーって、~
かなり前からですがメニューに表示されなくなりましたよね。~
ちょいちょい忘れるので、起動方法をメモしておこうと...。
-参考
--SQL Server Express にリモート接続 - クリエイティブWeb~
https://creativeweb.jp/fc/remote/
--Microsoft Docsサーバー ネットワークの構成~
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/database-engine/conf...
***セキュリティ設定 [#of640f78]
リモート・アクセスのセキュリティ設定もあるようです。
-セキュリティ構成~
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms161956.aspx
***ODBC接続 [#j6ae8f6b]
ODBCのドライバ選択を間違うと接続できないことがあるようで...
-SQL Server
-SQL Server Native Client
***2005の場合 [#c170c943]
特に2005では、
-セキュリティ構成
-Browserサービス有効
などが必要のようです。
-リモート接続を許可するように SQL Server 2005 を構成する...
http://support.microsoft.com/kb/914277/ja
-SQL Server 2005でネットワーク接続を有効にするには? - ...
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/545sqlsvrnet...
***SQL Server Express [#ca62db68]
こちら(↓)がまとまっています。
-SQL Server 2008 Express にリモート接続~
http://awoni.net/fc/remote/
***参考情報 [#meb4552a]
-Microsoft SQL Server Japan Support Team Blog - Site Home...
--Troubleshooting Connectivity
---#1 - SQL Server への接続~
http://blogs.msdn.com/b/jpsql/archive/2011/11/28/troubles...
---#2 - エラー情報からわかる失敗原因~
http://blogs.msdn.com/b/jpsql/archive/2012/04/05/troubles...
---#3 - 予期しない接続切断~
http://blogs.msdn.com/b/jpsql/archive/2012/07/17/troubles...
---#4 - 接続エラーの調査方法~
http://blogs.msdn.com/b/jpsql/archive/2012/11/09/troubles...
---#5 - セッション確立までの動作~
http://blogs.msdn.com/b/jpsql/archive/2013/04/12/troubles...
**Oracle [#g14e2926]
***Oracle Client [#xae731cd]
Oracle Clientと互換性が無いケースが多いようです。
-接続先のOracleデーターベースのバージョン不整合
-インストール先のOSとのバージョン不整合~
(不整合でもインストールできてしまうとのこと)
--例えば、OSがWindows7/Server2008R2の場合
---11g及び10.2.0.5のみをサポート(サーバ・クライアント両...
---10gの他のバージョン(10.2.0.1~4)は動作保障していない
***ODP.NET [#x5991bbb]
UPから参照設定しているのOracle.DataAccess.dllと、~
ローカルにインストールしているOracle Clientに互換性が無い...
***SI Object Browser [#fd21f0f8]
ORACLE_HOME が複数ある場合、ORACLE_HOMEの設定が必要になり...
ODP.NETのインストール後、ORACLE_HOMEが複数ある状態になる...
-SI ObjectBrowser掲示板 > Re: Oracleクライアントの入替後...
http://www.sint.co.jp/siob_bbs/bbs_disp.asp?current_page=...
-KB - ODP.NET インストール後 SI Object Browser で Oracle ...
http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2007/06/06/79663....
**32bit、64bit [#k86cf5a1]
-[[32bit用、64bit用データプロバイダに起因する問題>WOW64#n...
----
Tags: [[:あるある]], [[:障害対応]], [[:デバッグ]]
終了行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-[[戻る>あるある]]
* 目次 [#o7535278]
#contents
*概要 [#td989cfe]
ネットワークや、サーバに繋がらなくなるケースの
-事例と
-トラブルシュートの方法
についてまとめています。
*前提知識 [#x558ba30]
-まず、ネットワークの基本的な知識が必要になります。
-また、基本的にパケット・キャプチャができないと厳しいです...
Wireshark、Microsoft Network Monitor、Fiddlerの使用方法を...
--[[電文を確認する方法(パケット・キャプチャ)]]
*トラブルシュートの順書 [#pe53f3f0]
OSI参照モデル - Wikipedia~
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%...
の順番に合わせてトラブル・シュートして問題を切り分けます。~
**第一層(ケーブル、NW機器電源など) [#ge26f23c]
**第二層(イーサネット) [#ge26f23c]
***アドレスの解決 [#q5e4a359]
IPアドレス → MACアドレスを解決するARPがあります。~
ARPテーブルの確認が必要になることもあります。~
~
arp - ARPテーブルの表示/設定を行う~
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/arp/arp.html~
***NICの設定 [#y640ba65]
-非常に良くある話に、「自動識別」と「全二重固定」の混在が...
--自動識別(オート・ネゴシエーション)に対応していないネ...
オート・ネゴシエーション→接続しようとして失敗していること...
--オート・ネゴシエーションの失敗は、~
Windwosのイベントログに(警告か情報で)出力されるので確認可...
-次いで、「SNP(Scalable Networking Pack)」と呼ばれる~
ネットワーク最適化機能が有効になっていることで問題を起こ...
--ネットワーク処理が不安定になる。
--ネットワークと無関係のアプリケーションの処理に影響を与...
-参考
--ITエンジニアの「やってはいけない」
---[実装編]通信モードの「自動識別」と「全二重固定」を混在...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070820/279835/
---[Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090617/332115/
--基礎情報
---1週間で学ぶネットワークの要点~
スイッチ・ネットワークのトラブル対処法――(1) 第3回:ITp...
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20010926...
---Windows Server 2008 の TCP Chimney オフロード、~
Receive Side Scaling、および Network Direct Memory Access...
http://support.microsoft.com/kb/951037/ja
***スイッチの設定 [#d21d1522]
-NICと同様に、ヒット率の高いものに、自動識別(オート・ネ...
-また、ユニ・キャスト、マルチ・キャスト、ブロード・キャス...
スイッチを使用していても、複数のIPアドレス、MACアドレス~
へのフラッディングが必要になるケースがあります。~
-参考
--1週間で学ぶネットワークの要点~
スイッチ・ネットワークのトラブル対処法---目次:ITpro~
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061204/255790/
--(1):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOIN...
>スイッチング・ハブやL3スイッチなどのLANスイッチを導入し...
リピータ・ハブだけを使った簡単な構成のLANでは生じにくい様...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20010...
>LANポートには「MDI」と「MDI-X」の2種類が、より対線ケーブ...
「ストレート」と「クロス」の2種類がある。この組み合わせが...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20010...
>接続する機器間で通信モードが一致しないと、~
設定矛盾となってスループットが低下したり、通信不能に陥る。
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20010...
>オート・ネゴシエーション機能は、~
FLPという通信モード情報を含む信号を接続する機器間で交換す...
A社のケースでは、一部の端末は「100BASE-TXで全2重通信」と...
FLP信号の代わりにアイドル信号を利用したが、結局通信モード...
--(2):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOIN...
>より対線ケーブル(ツイストペア・ケーブル)を多数使った~
スイッチ・ネットワークでは、LAN配線の大幅変更時に混乱が生...
これは、利用中のケーブルの種類を容易に判別できるようにし...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>● 外圧がかかり続けたケーブルは劣化~
● 1000BASEミTはケーブルの品質に注意
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>● 光ファイバは品質測定が欠かせない
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>● 1000BASE-LX対応機器をMMFで接続する際は、パッチ・コード...
--(3):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOIN...
---L2スイッチLANでは、接続ミスによるトラブルを防止したり、~
バックアップ経路を確保するためにスパニング・ツリーと呼ぶ...
>L2スイッチを多段接続していた所に誤ってケーブルを接続した...
ループ状のトポロジになり、トラフィックがブロードキャスト...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>スパニング・ツリーは、デフォルトではMACアドレスの一番小...
がルート・ブリッジになり、ネットワーク構成を管理する。~
A社では夜間に電源を切るL2スイッチをルート・ブリッジにして...
電源のオフ/オンのタイミングで一時的に通信ができなくなった。
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>スパニング・ツリー・プロトコル(STP)で経路を2重化、パス...
全ての通信が部門バックボーン・スイッチではなく全社バック...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>ブリッジ・プライオリティを誤って低く設定していたため、ト...
ルートのL2スイッチが新設のL2スイッチに移動、スループット...
--(4):http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOIN...
>近のLANスイッチの多くは、多くの便利な機能を持つ。~
例えば、マルチキャスト関連機能やバーチャルLAN機能である。...
その仕組みをしっかりと把握して使わないと、意外なトラブル...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>ホット・スタンバイ機能により、定期的にL3スイッチの実働系...
IPマルチキャストのアドレスを使って互いの状態を確認し合っ...
ところが、L3スイッチがホット・スタンバイのやり取りに使うM...
別の端末のMACアドレスが重複してしまい、さらにLANスイッチ...
IGMPスヌープ機能を有効にしていたため、ホット・スタンバイ...
---http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NCC/NETPOINT/20011...
>エンドユーザーにはVLAN機能は見えない。~
VLANが設定されていないポートに接続した際に、~
「DHCPが動作しないトラブルが発生している」といったクレー...
この主張に従って原因を調査してしまい、多大な時間を費やし...
VLANが原因と判明したのはほかの原因をすべて調査した後だっ...
**第三層(IP) [#ca199d46]
***ネットワーク接続のプロパティ [#i8c3c6c0]
通信を行う双方のホストの~
「ネットワーク接続のプロパティ」~
に正しい設定がされている必要があります。~
~
-インターネット・プロトコル(TCP/IP)
--基本設定
---IPアドレス
---サブネットマスク、
---デフォルト・ゲートウェイ
--名前解決
---DNS設定(FQDN名をIP名に変更)
---WINS設定(NetBIOS名をIP名に変更)
--DHCPから情報を取得する設定の場合~
DHCPから配信される情報の設定は不要になる。
---DHCPサーバが動作している事。
---DHCPクライアントが動作している事。~
DHCP クライアントのトラブルシューティング~
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc757164.aspx
***[[名前解決>Windowsネットワーク編#gefd4e15]] [#rdb1150e]
-FQDN名→IPアドレスの名前解決~
hostsファイル、DNSサービスにより名前解決されます。
--hostsファイル~
(%SystemRoot%\System32\drivers\etc\hosts)~
リモート・ネットワークの名前解決をhosts/lmhostsで行う -...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/445hosts/hosts...
--[[DNS>DNSサーバ]]
---[[DNSサーバ]]が動作している事。
---DNSクライアントが動作している事。
---DNSを使用した名前解決を確認する。~
nslookupの基本的な使い方(イントラネット編) - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/315nslookup/ns...
名前解決のトラブルシューティング(DNSリゾルバ・キャッシュ...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/259dnsresolver...
---必要に応じてDNSキャッシュを確認する。~
名前解決のトラブルシューティング(DNSリゾルバ・キャッシュ...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/259dnsresolver...
-NetBIOS名→IPアドレスの名前解決~
lmhostsファイル、Browserサービス、WINSサービスにより名前...
--lmhostsファイル~
(%SystemRoot%\System32\drivers\etc\lmhosts)~
リモート・ネットワークの名前解決をhosts/lmhostsで行う -...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/445hosts/hosts...
--ワーク・グループ環境
---同一サブネット内であれば、~
ブロードキャスト要求をBrowserサービスで名前解決します。
---サブネットを跨ぐ場合は、WINSサービスの導入を検討します。
--Active Directory環境~
同一ドメイン内であれば名前解決可能です。
***IPのルーティング [#o7f968a4]
ping、tracert、pathpingなどを使用して調査する。
-@IT:Windows TIPS -- Tips
--pingでネットワーク・トラブルの原因を調査する~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/101pingcommand...
--tracertでネットワークの経路を調査する - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tra...
--pathpingでネットワークの経路を調査する - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/698pathping/pa...
-仕事に役立つコマンド入門~
- パケットの到達を確認する「ping」-「pathping」:ITpro~
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080307/295686/
必要に応じてルータのルーティング・テーブルの確認が必要に...
-route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う~
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html~
**第四・五層([[TCP, UDP]]など) [#mf265f8e]
***通信の状態を確認する。 [#i97cd8e2]
TCPの通信の状態を調べるためにはnetstatコマンドが使用でき...
~
netstatコマンドを使いこなす - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/234netstat/net...
***ファイア・ウォール [#k18659f9]
-いちばん簡単なのは無効にする事です。
-Windowsファイア・ウォール
--ウィルス対策ソフトにより設定が突然変更される事がありま...
--[[TCP, UDP]]のリスニング・ポートだけでなく、~
[[ICMP]]などもフィルタリングする設定があります。
--サービス、ポート単位の例外の設定が可能です。
--上記に加えスコープの設定がありますので注意。
---サブネット内のアドレス
---カスタム設定~
● ホワイト・リストの設定~
● サブネット・マスクの設定
---任意のアドレス
--Windows2008からプロファイル毎の設定が可能になりました。~
プロファイルには、パブリック、プライベート、ドメインの3...
---Windowsファイアウォールのプロファイルを知る - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/895fwprof/fwpr...
--特に、突然、プロファイルがプライベートから~
パブリックに変わるなどしてハマる事があります。
---パブリック:以下に属さない公共の場所
---プライベート:個人の自宅やワークグループ構成のネットワ...
---ドメイン毎:Active Directoryドメイン・ネットワーク
--ドメイン変更方法
---vista、2008~
[ネットワークと共有センター]→[カスタマイズ]ボタン
---7、2008R2~
[ネットワークと共有センター]→[ホームグループと共有に関す...
--参考情報
---@IT:WindowsXPの正体~
実験/実証によって探るWindows XPの真実の姿~
常時接続でも安心のファイアウォール機能~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/011firewall/f...
---進化したWindows Vistaのファイアウォール機能(前編) -...
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/vista_feature/14firewall...
---Windows 7のファイアウォール機能 - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/09network2/09networ...
-その他、長時間接続されているデータが流れなくなった~
TCP/IP接続をフィルタする種類の動的フィルタリング設定もあ...
この場合、大量バッチ処理のリクエストのレスポンスの戻りが...
RSTパケットも飛ばない状態で、突然切断されたように見えます。
--TCP-IP入門・無料ネットワークツール~
@network Cisco・アライド実機で学ぶ~
http://atnetwork.info/tcpip/~
---TCP/IP入門・ネットワーク入門 PartⅣ~
● MACアドレスフィルタリングにおける注意~
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip66.html
---TCP/IP入門・ネットワーク入門 PartⅣ~
● ファイアウォール(Firewall)とは~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip287.html~
● ファイアウォールの種類~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip288.html~
● 静的フィルタリング(その1)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip289.html~
● 静的フィルタリング(その2)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip290.html~
● 静的フィルタリング(TCPヘッダの指定)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip291.html~
● 静的フィルタリングの限界~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip292.html~
● 動的フィルタリング(その1)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip293.html~
● 動的フィルタリング(その2)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip294.html~
● 動的フィルタリング(その3)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip295.html~
● フィルタリングに必要な情報~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip296.html~
● フィルタリングで遮断すべきポート番号(その1)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip303.html~
● フィルタリングで遮断すべきポート番号(その2)~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip304.html~
● URLフィルタリング~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip305.html~
● P2Pフィルタリング~
http://atnetwork.info/tcpip2/tcpip306.html~
**第六・七層(HTTPなど) [#mf265f8e]
***Webサーバ [#ld639824]
-ポートが空いているか
--サーバ側:netstat
--クライアント側:telnet~
@IT:攻撃者側から見た侵入前の事前調査(下見) - Page2~
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/iprotect01/ipr...
--ポート番号の指定~
「HTTP://FQDN名:ポート番号/xxx」でポート番号を指定し...
既定値の80番ポート以外を使用するHTTPサービスは注意が必要...
-認証が必要でないか?
--匿名アクセス
---APサーバの匿名アカウントでの実行には、~
(匿名アカウントでの)[[偽装>サービス・タスク系のアカウン...
--サービス・アカウントでのアクセス
---通常はサービス・アカウントで実行されます。
---参考:[[ビルトイン システム アカウント]]
--認証されたユーザアカウントでのアクセス([[参考>認証基盤...
---基本認証
---ダイジェスト認証
---NTLM認証
---[[ケルベロス認証]]
---.etc
***プロキシ・サーバ [#f1ebf740]
-プロキシ設定
--インターネット接続はプロキシ経由である必要はないか?
--イントラネット接続はプロキシ経由が不要ではないか?
--プロキシ認証は必要でないか?
-プロキシ自動設定ファイル(proxy.pac)
--proxy.pacで、FQDN名(IPアドレス)毎にプロキシの振り分け...
--proxy.pacの作成方法についてはproxy.pacでグーグル検索し...
-IE設定等から自動的に設定を取り込む~
以下は古い形式で推奨されませんが、HttpWebRequestの派生ク...
既定でIE設定等から自動的に設定を取り込むようです(.NET)。
--GlobalProxySelection.Select
--WebProxy.GetDefaultProxy
-名前解決
プロキシ・サーバ上でインターネット上のDNSを使用して名前解...
-その他
--プロキシ設定に対応していないアプリケーション~
全くお勧めでは無いですが以下の様なものもあるようです。~
蛭子屋そっくす [2004年1月22日版]~
http://yebisuya.dip.jp/Software/YebiSocks/~
--プロキシ認証に対応していないアプリケーション~
プロキシ自動設定ファイルに対応していないアプリケーション~
上記に対応する方法としては、(Proxomitronなどの)~
ローカル・プロキシと呼ばれるプロキシを使用する事で~
プロキシ認証・自動設定に対応させる事ができます。
***WWWブラウザ設定 [#g97032ee]
-プロキシ・サーバ~
プロキシ・サーバの設定(上記)
-ゾーン設定とセキュリティ・レベル~
IEではゾーン設定とセキュリティ・レベルの関係で~
(接続できないというより)動作しないことがあります。
--ゾーンには以下のものがあります。~
↓に行くほどセキュリティ制限が緩和されます。
---制限付きサイト
---インターネット
---イントラネット
---信頼済みサイト
-セキュリティ・レベルの設定項目には以下のものがあります。~
バージョン別セキュリティ既定値一覧表~
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/cc844005.aspx
-閲覧の履歴 - 設定 - インターネット一時ファイル~
デフォルトの「自動的に確認」では、~
ファジーな動作でキャッシュを参照しに行くことがあり、~
デバッグ中、不規則な動作に悩ませられることがある。
***HTTPS関連 [#v087b3bb]
-自己署名の証明書では接続できないことがあります(WWWブラ...
-失効確認チェックがプロキシ・サーバ経由でインターネットに~
抜けられないことで、HTTPS接続ができないことがあります。
*認証周り全般 [#a564d039]
こちらを参考にして下さい。
-[[サービス・タスク系のいろいろ]]
**[[ケルベロス認証]] [#ye8042c3]
***ゾーンの設定 [#p8b8f738]
IEからケルベロス認証を行う場合、接続先サイトをイントラネ...
セキュリティ・レベルが適用されるように設定しないと[[ケル...
***時間がズレている。 [#ga4d9d99]
時間がズレていると[[ケルベロス認証]]が必要となる~
サービスへ繋がらなくなる事があるようです。
-NTPとWindows時刻同期サービス - @IT~
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winntp201/winn...
>[[ケルベロス認証]]が利用されているが、[[ケルベロス認証]]...
サーバとクライアント間の時刻が一致している必要があるので、~
そのために時刻同期が必須の機能となったからだ。~
#止まっていたVMを起動した場合等に良くハマるようです。~
#[[RDP]]接続もできるし、pingも通るけどなんで!?と言う感...
*データベース接続 [#n8d3942b]
**SQL Server [#d663cac3]
***[[接続文字列>SQL Server の認証]] [#e8b5eb4d]
***Windows ファイアウォール [#m01b6b55]
-先ず、Windows ファイアウォールOFFで問題を切り分け、
-Windows ファイアウォールOFFが問題の場合は、~
地道にWindows ファイアウォールの例外を追加する。
--SQL Server のアクセスを許可するための Windows ファイア...
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc646023.aspx
--[INF] ファイアウォール経由での SQL Server との通信に必...
http://support.microsoft.com/kb/287932/ja
--動的ポート時のファイアウォールの設定 « SE の雑記~
http://engineermemo.wordpress.com/2008/11/24/%E5%8B%95%E7...
--SQL Server アクセスを許可するように Windows ファイアウ...
https://learn.microsoft.com/ja-jp/sql/sql-server/install/...
New-NetFirewallRule -DisplayName "SQLServer default inst...
New-NetFirewallRule -DisplayName "SQLServer Browser serv...
-なお、通常、プロトコルは、
--TCP 1433、UDP 1434のハズだが、
--任意 1433、任意 1434としないと、
>通らないことがあった。
***SQL Server 構成マネージャー [#v8a48fda]
接続に必要なプロトコルを有効に設定する。~
特にExpressでは既定で共有メモリ以外のプロトコルがOFFにな...
-SQL Server 構成マネージャー~
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms174212.aspx
-SQL Server 構成マネージャー を起動する~
(SQL Server Configuration Manager) - BEACHSIDE BLOG~
http://beachside.hatenablog.com/entry/2016/08/04/150100
>SQL Server 構成マネージャーって、~
かなり前からですがメニューに表示されなくなりましたよね。~
ちょいちょい忘れるので、起動方法をメモしておこうと...。
-参考
--SQL Server Express にリモート接続 - クリエイティブWeb~
https://creativeweb.jp/fc/remote/
--Microsoft Docsサーバー ネットワークの構成~
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/database-engine/conf...
***セキュリティ設定 [#of640f78]
リモート・アクセスのセキュリティ設定もあるようです。
-セキュリティ構成~
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms161956.aspx
***ODBC接続 [#j6ae8f6b]
ODBCのドライバ選択を間違うと接続できないことがあるようで...
-SQL Server
-SQL Server Native Client
***2005の場合 [#c170c943]
特に2005では、
-セキュリティ構成
-Browserサービス有効
などが必要のようです。
-リモート接続を許可するように SQL Server 2005 を構成する...
http://support.microsoft.com/kb/914277/ja
-SQL Server 2005でネットワーク接続を有効にするには? - ...
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/545sqlsvrnet...
***SQL Server Express [#ca62db68]
こちら(↓)がまとまっています。
-SQL Server 2008 Express にリモート接続~
http://awoni.net/fc/remote/
***参考情報 [#meb4552a]
-Microsoft SQL Server Japan Support Team Blog - Site Home...
--Troubleshooting Connectivity
---#1 - SQL Server への接続~
http://blogs.msdn.com/b/jpsql/archive/2011/11/28/troubles...
---#2 - エラー情報からわかる失敗原因~
http://blogs.msdn.com/b/jpsql/archive/2012/04/05/troubles...
---#3 - 予期しない接続切断~
http://blogs.msdn.com/b/jpsql/archive/2012/07/17/troubles...
---#4 - 接続エラーの調査方法~
http://blogs.msdn.com/b/jpsql/archive/2012/11/09/troubles...
---#5 - セッション確立までの動作~
http://blogs.msdn.com/b/jpsql/archive/2013/04/12/troubles...
**Oracle [#g14e2926]
***Oracle Client [#xae731cd]
Oracle Clientと互換性が無いケースが多いようです。
-接続先のOracleデーターベースのバージョン不整合
-インストール先のOSとのバージョン不整合~
(不整合でもインストールできてしまうとのこと)
--例えば、OSがWindows7/Server2008R2の場合
---11g及び10.2.0.5のみをサポート(サーバ・クライアント両...
---10gの他のバージョン(10.2.0.1~4)は動作保障していない
***ODP.NET [#x5991bbb]
UPから参照設定しているのOracle.DataAccess.dllと、~
ローカルにインストールしているOracle Clientに互換性が無い...
***SI Object Browser [#fd21f0f8]
ORACLE_HOME が複数ある場合、ORACLE_HOMEの設定が必要になり...
ODP.NETのインストール後、ORACLE_HOMEが複数ある状態になる...
-SI ObjectBrowser掲示板 > Re: Oracleクライアントの入替後...
http://www.sint.co.jp/siob_bbs/bbs_disp.asp?current_page=...
-KB - ODP.NET インストール後 SI Object Browser で Oracle ...
http://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2007/06/06/79663....
**32bit、64bit [#k86cf5a1]
-[[32bit用、64bit用データプロバイダに起因する問題>WOW64#n...
----
Tags: [[:あるある]], [[:障害対応]], [[:デバッグ]]
ページ名: