スイッチの冗長化
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-[[戻る>ネットワークの冗長化]]
* 目次 [#da49b60c]
#contents
*概要 [#k52d2f51]
スイッチの冗長化構成のためには、ループ構造を作る必要があ...
*ループ構造 [#fc2a080e]
イーサネットでは、まず初めに、
-イーサネット内での通信のため[[ARPコマンドのパケット>ネッ...
-しかし、ループ構造がある場合、パケット(フレーム)はネッ...
>イーサネットのMACフレームにはIPパケットのTTLのようにフレ...
そのため,経路がループ構成になっているとフレームが永久に...
-これを
--ブロードキャスト ストームと呼び、
--最終的にはスイッチがハングアップしたりする。~
これを、イーサネットのメルトダウンと呼ぶ。
-もっとも簡単なループ構造は、次のような構成で構築できる。
#ref(LoopOfArp.png,left,nowrap,ブロードキャスト ストーム)
*スパニング ツリー [#f4c5894c]
スイッチの冗長化構成のためにループ構造を作る場合は、~
スパニング ツリーなどフレーム制御技術を使用して、イーサネ...
スパニング ツリー アルゴリズムでは、
-「ルート ブリッジ」の選択
-「代表ポート」、「ルート ポート」の選択
-ポートのブロック
という手順を踏んで、ループ構造を作っているポートをブロッ...
-スパニング ツリーでは、BPDUフレームを使用して、~
ネットワーク内のスイッチ同士で[[ブリッジID>#h4fcd41c]]を...
プライオリティの値が一番小さいスイッチをルート ブリッジに...
-次に、「代表ポート」、「ルート ポート」を選択する。
--「代表ポート」とは、各セグメントから「ルート ブリッジ」...
--「ルート ポート」とは、各スイッチから「ルート ブリッジ...
--「代表ポート」、「ルート ポート」を決定したら、残りのポ...
**其々の構成例に於けるポートの例 [#p31d2960]
-次に、其々の構成例に於ける
--「代表ポート」
--「ルート ポート」
--「ブロッキング ポート」
>を示す。
-凡例
--RB : ルートブリッジ、
--◆ : 代表ポート
--● : ルート ポート
--? : 未決定のポート~
(代表ポートかブロッキング ポートになる)
**ループ * 1 構造 [#j563919a]
ループ * 1 構造の「代表ポート」、「ルート ポート」、「ブ...
#ref(Loop1.png,left,nowrap,ループ * 1 構造)
-未決定のセグメントの
--一方が「代表ポート」になり、
--もう一方が「ブロッキング ポート」になる。
-「代表ポート」は、コストによって、決定される。
**ループ * 2 構造 [#h6d848e6]
ループ * 2 構造の「代表ポート」、「ルート ポート」、「ブ...
#ref(Loop2.png,left,nowrap,ループ * 2 構造)
-未決定のセグメントの
--一方が「代表ポート」になり、
--もう一方が「ブロッキング ポート」になる。
-「代表ポート」は、コストによって、決定される。
-ループが2つある場合、「ブロッキング ポート」も2つでき...
**ループ * 3 構造 [#s352193b]
ループ * 3 構造の「代表ポート」、「ルート ポート」、「ブ...
#ref(Loop3.png,left,nowrap,ループ * 3 構造)
-未決定ポートの
--一方が「代表ポート」や、「ルート ポート」になり、
--もう一方が「ブロッキング ポート」になる。
--これらのポートはコストによって、決定される。
-ループが3つある場合、「ブロッキング ポート」も3つでき...
*参照 [#l7904012]
**ブリッジID [#h4fcd41c]
2バイトのプライオリティ値とMACアドレスからなる。~
プライオリティ値は、ユーザがスイッチに対して指定する。
----
Tags: [[:インフラストラクチャ]], [[:通信技術]], [[:信頼性]]
終了行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-[[戻る>ネットワークの冗長化]]
* 目次 [#da49b60c]
#contents
*概要 [#k52d2f51]
スイッチの冗長化構成のためには、ループ構造を作る必要があ...
*ループ構造 [#fc2a080e]
イーサネットでは、まず初めに、
-イーサネット内での通信のため[[ARPコマンドのパケット>ネッ...
-しかし、ループ構造がある場合、パケット(フレーム)はネッ...
>イーサネットのMACフレームにはIPパケットのTTLのようにフレ...
そのため,経路がループ構成になっているとフレームが永久に...
-これを
--ブロードキャスト ストームと呼び、
--最終的にはスイッチがハングアップしたりする。~
これを、イーサネットのメルトダウンと呼ぶ。
-もっとも簡単なループ構造は、次のような構成で構築できる。
#ref(LoopOfArp.png,left,nowrap,ブロードキャスト ストーム)
*スパニング ツリー [#f4c5894c]
スイッチの冗長化構成のためにループ構造を作る場合は、~
スパニング ツリーなどフレーム制御技術を使用して、イーサネ...
スパニング ツリー アルゴリズムでは、
-「ルート ブリッジ」の選択
-「代表ポート」、「ルート ポート」の選択
-ポートのブロック
という手順を踏んで、ループ構造を作っているポートをブロッ...
-スパニング ツリーでは、BPDUフレームを使用して、~
ネットワーク内のスイッチ同士で[[ブリッジID>#h4fcd41c]]を...
プライオリティの値が一番小さいスイッチをルート ブリッジに...
-次に、「代表ポート」、「ルート ポート」を選択する。
--「代表ポート」とは、各セグメントから「ルート ブリッジ」...
--「ルート ポート」とは、各スイッチから「ルート ブリッジ...
--「代表ポート」、「ルート ポート」を決定したら、残りのポ...
**其々の構成例に於けるポートの例 [#p31d2960]
-次に、其々の構成例に於ける
--「代表ポート」
--「ルート ポート」
--「ブロッキング ポート」
>を示す。
-凡例
--RB : ルートブリッジ、
--◆ : 代表ポート
--● : ルート ポート
--? : 未決定のポート~
(代表ポートかブロッキング ポートになる)
**ループ * 1 構造 [#j563919a]
ループ * 1 構造の「代表ポート」、「ルート ポート」、「ブ...
#ref(Loop1.png,left,nowrap,ループ * 1 構造)
-未決定のセグメントの
--一方が「代表ポート」になり、
--もう一方が「ブロッキング ポート」になる。
-「代表ポート」は、コストによって、決定される。
**ループ * 2 構造 [#h6d848e6]
ループ * 2 構造の「代表ポート」、「ルート ポート」、「ブ...
#ref(Loop2.png,left,nowrap,ループ * 2 構造)
-未決定のセグメントの
--一方が「代表ポート」になり、
--もう一方が「ブロッキング ポート」になる。
-「代表ポート」は、コストによって、決定される。
-ループが2つある場合、「ブロッキング ポート」も2つでき...
**ループ * 3 構造 [#s352193b]
ループ * 3 構造の「代表ポート」、「ルート ポート」、「ブ...
#ref(Loop3.png,left,nowrap,ループ * 3 構造)
-未決定ポートの
--一方が「代表ポート」や、「ルート ポート」になり、
--もう一方が「ブロッキング ポート」になる。
--これらのポートはコストによって、決定される。
-ループが3つある場合、「ブロッキング ポート」も3つでき...
*参照 [#l7904012]
**ブリッジID [#h4fcd41c]
2バイトのプライオリティ値とMACアドレスからなる。~
プライオリティ値は、ユーザがスイッチに対して指定する。
----
Tags: [[:インフラストラクチャ]], [[:通信技術]], [[:信頼性]]
ページ名: