ネイティブ vs クロスプラットフォーム
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-戻る
--[[モバイル系開発]]
--[[VS系コンテンツ]]
---[[従来型のWebアプリ vs SPA(Single-page Application)>...
---[[ネイティブ vs SPA(Single-page Application)]]
---ネイティブ vs クロスプラットフォーム
* 目次 [#x29f1b7c]
#contents
*概要 [#q520fb8c]
基本的に、
-ユーザ・サイドは特徴がシステムに適合する方を採用
-ベンダ・サイドは事業スキームに適合する方を習得
すればイイかと思う。
*詳細 [#je5e234a]
**選択肢 [#x3591c3d]
***[[ネイティブ>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.o...
***[[クロスプラットフォーム>https://dotnetdevelopmentinfr...
-HTML5ハイブリッド型
--Cordova (PhoneGap)
--Electron
--PWA(Progressive Web Apps)
-ネイティブUI型
--[[Xamarin]]
--React Native
-独自レンダラ型
--[[Unity]]
--Flutter
--その他
**比較表 [#y5501a83]
一般的に流布している比較項目
|#|>|比較項目|ネイティブ|>|>|クロスプラットフォーム|h
|~|~|~|~|ハイブリッド型|ネイティブUI型|独自レンダラ型|h
|1|>|クロスプラットフォーム性|✕|>|>|◯|
|2|>|コスト|>|>|>|ケース・バイ・ケース|
|2-1|・|エンジニア人数|✕(プラットフォーム毎に必要)|>|>|◯|
|2-2|・|Web技術のノウハウの流用|✕|◯|>|✕|
|2-3|・|技術調査、障害対応の容易さ|◯|△|>|✕(採用したフレ...
|3|>|コンテンツの同期|✕(要更新※1)|◯|>|✕(要更新※1)|
|4|>|パフォーマンス|◯|✕|>|△|
|5|>|描画速度|◯|✕|>|△|
|6|>|デバイスの機能|◎|△(plugin次第)|>|○(Platform呼出機...
|7|>|オフライン対応|◯|△|>|◯|
※1 OTAアップデートで迅速化可能。
***ネイティブ [#e94f629c]
-動作速度が求められる。
-ネイティブ機能との密接な連携を必要とする。
-オフラインでも容量の大きいコンテンツの閲覧ニーズがある。
***クロスプラットフォーム(ハイブリッド [#x9b79a41]
-動作速度は、それなりのスピードでいい。
-ネイティブ機能との密接な連携を必要としない。
-オフラインでの利用ニーズが無い or 低い。
-OTAアップデートを使用せずコンテンツ差し替えが可能。
***クロスプラットフォーム(ハイブリッド以外 [#o33bc82b]
-[[ネイティブ>#e94f629c]]・[[ハイブリッド>#x9b79a41]]の中...
-ネイティブ機能との連携も可能(プラグインは不要)
-オフライン処理も[[ネイティブ>#e94f629c]]同様に可能。
***コストについて [#bfeb6658]
以下がトレードオフ関係があるので一概に言えない。
-エンジニア人数
-Web技術のノウハウの流用
-技術調査、障害対応の容易さ
*参考 [#t6abc305]
**[[スマホ - 開発基盤部会 Wiki>https://dotnetdevelopmenti...
***[[スマホネイティブ>https://dotnetdevelopmentinfrastruc...
***[[クロスプラットフォーム開発ツール>https://dotnetdevel...
----
Tags: [[:.NET開発]], [[:モバイル系開発]]
終了行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-戻る
--[[モバイル系開発]]
--[[VS系コンテンツ]]
---[[従来型のWebアプリ vs SPA(Single-page Application)>...
---[[ネイティブ vs SPA(Single-page Application)]]
---ネイティブ vs クロスプラットフォーム
* 目次 [#x29f1b7c]
#contents
*概要 [#q520fb8c]
基本的に、
-ユーザ・サイドは特徴がシステムに適合する方を採用
-ベンダ・サイドは事業スキームに適合する方を習得
すればイイかと思う。
*詳細 [#je5e234a]
**選択肢 [#x3591c3d]
***[[ネイティブ>https://dotnetdevelopmentinfrastructure.o...
***[[クロスプラットフォーム>https://dotnetdevelopmentinfr...
-HTML5ハイブリッド型
--Cordova (PhoneGap)
--Electron
--PWA(Progressive Web Apps)
-ネイティブUI型
--[[Xamarin]]
--React Native
-独自レンダラ型
--[[Unity]]
--Flutter
--その他
**比較表 [#y5501a83]
一般的に流布している比較項目
|#|>|比較項目|ネイティブ|>|>|クロスプラットフォーム|h
|~|~|~|~|ハイブリッド型|ネイティブUI型|独自レンダラ型|h
|1|>|クロスプラットフォーム性|✕|>|>|◯|
|2|>|コスト|>|>|>|ケース・バイ・ケース|
|2-1|・|エンジニア人数|✕(プラットフォーム毎に必要)|>|>|◯|
|2-2|・|Web技術のノウハウの流用|✕|◯|>|✕|
|2-3|・|技術調査、障害対応の容易さ|◯|△|>|✕(採用したフレ...
|3|>|コンテンツの同期|✕(要更新※1)|◯|>|✕(要更新※1)|
|4|>|パフォーマンス|◯|✕|>|△|
|5|>|描画速度|◯|✕|>|△|
|6|>|デバイスの機能|◎|△(plugin次第)|>|○(Platform呼出機...
|7|>|オフライン対応|◯|△|>|◯|
※1 OTAアップデートで迅速化可能。
***ネイティブ [#e94f629c]
-動作速度が求められる。
-ネイティブ機能との密接な連携を必要とする。
-オフラインでも容量の大きいコンテンツの閲覧ニーズがある。
***クロスプラットフォーム(ハイブリッド [#x9b79a41]
-動作速度は、それなりのスピードでいい。
-ネイティブ機能との密接な連携を必要としない。
-オフラインでの利用ニーズが無い or 低い。
-OTAアップデートを使用せずコンテンツ差し替えが可能。
***クロスプラットフォーム(ハイブリッド以外 [#o33bc82b]
-[[ネイティブ>#e94f629c]]・[[ハイブリッド>#x9b79a41]]の中...
-ネイティブ機能との連携も可能(プラグインは不要)
-オフライン処理も[[ネイティブ>#e94f629c]]同様に可能。
***コストについて [#bfeb6658]
以下がトレードオフ関係があるので一概に言えない。
-エンジニア人数
-Web技術のノウハウの流用
-技術調査、障害対応の容易さ
*参考 [#t6abc305]
**[[スマホ - 開発基盤部会 Wiki>https://dotnetdevelopmenti...
***[[スマホネイティブ>https://dotnetdevelopmentinfrastruc...
***[[クロスプラットフォーム開発ツール>https://dotnetdevel...
----
Tags: [[:.NET開発]], [[:モバイル系開発]]
ページ名: