IE、WWWブラウザのいろいろ
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-[[戻る>その他、開発の色々]]
* 目次 [#c1064ebb]
#contents
*バージョン間の問題 [#wc4d32b4]
問題事例は殆どが、バージョン間の動作の違いに起因します。
-バージョン間の動作の違い、
-それに起因する問題
については、「[[IEバージョンアップ情報]]」を参照下さい。
*HTMLの確認 [#gc7effba]
使ってみよう! [F12] IE9 開発者ツール~
- HTMLとJavaScript のデバッグ編 - monoe's blog - Site Hom...
http://blogs.msdn.com/b/osamum/archive/2011/08/04/f12-ie9...
こちらで、
-HTML のデバッグ
-JavaScript のデバッグ
が可能です
HTMLを確認するには、[F12]で[F12 開発者ツール]を起動し、~
メニューの[表示] → [ソース] → [元の形式]でHTMLが確認でき...
*HTTPデバッグ [#o9b0e736]
ブラウザでの動作を分析する際には、HTTPデバッグが必須にな...
以下を参考にして、HTTPのログを取得分析ください(キャッシ...
-[[HTTPデバッグ・プロキシ Fiddler>電文を確認する方法(パ...
**キャッシュ(戻る) [#ped407e5]
***キャッシュの動作 [#rfaac65e]
キャッシュの動作は以下に示すように複雑ですので、~
必要に応じて都度HTTPデバッグ・プロキシを使用して~
HTTPデバッグするのが良いかと思います。~
-浏览器静态资源的版本控制新思路.~
强制更新指定资源缓存.的探讨 - Franky - 博客园~
http://www.cnblogs.com/_franky/archive/2012/07/05/2577141...
>↓ Google翻訳で翻訳
-静的リソースブラウザのバージョンについて~
の議論は、新しいアイデアを制御します。~
指定されたリソースのキャッシュを強制的に更新する。~
http://translate.google.co.jp/translate?sl=zh-CN&tl=ja&js...
また、システムがキャッシュの動作に翻弄されてしまう場合は、~
システム的にはサーバサイドでなんとかすると良いかと思いま...
-クロス・ブラウザで、各ブラウザの使用をを理解して・・・
-パッチなどで動作が変わり得るクライアント・ブラウザの仕様...
プログラムを作成するという発想が間違いかと思います。
***戻る操作 [#a5059d5c]
設計思想の異なる、2つのインターネット・バンキングを参考...
-三菱東京UFJ銀行~
二重送信やバックサブミットを不正操作に倒す方式で、~
(開発者・技術者にとっては)解り易いのですが、
-みずほ銀行~
ブラウザの「戻る」ボタンで発生するリクエストも~
(恐らくフラグなどを使用して)理解して処理しているようで...
#なので、ブラウザの「戻る」ボタンで、業務トップに戻るな...
後者の方がユーザフレンドリですが、当然ですがメリット・デ...
*デザイン [#nedb9cf5]
**DPIと単位 [#w2eaaa34]
長さ(length)の単位 - Web標準普及プロジェクト~
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0027.html~
>このように絶対単位はディスプレイで表示する場合、読み手が...
正しい物理長は計算できないため、絶対単位という名前から受...
実際の表示は環境に大きく依存してしまいます。
***DPI [#cfdefa15]
環境:ディスプレイの設定。
-dpi - Wikipedia~
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dpi
>dots per inchの略で、ドット密度の単位である。~
1インチ(1平方インチではない)の幅の中にどれだけのドット...
なお、dpiで表したドット密度の数値を、単にdpiと呼ぶことが...
設定方法については下記参照のこと。
-画面上のテキストを大きくまたは小さくする~
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Make-the...
++[コントロール パネル]をクリック
++[デスクトップのカスタマイズ]をクリック
++[個人設定]をクリック
++左側のウィンドウで、[フォント サイズ (DPI) の調整]
Windows8では、解像度の高い環境では、~
自動的に『すべての項目のサイズを変更する』の設定が~
『中(125%)』などに変更されることがあるようです。~
これにより、下記にもある、
[[スクロールバーの幅>#hecd628b]]
が変更され、問題となることがあります。
***単位 [#j2cb72ca]
WEB作成の豆知識 -単位について-~
http://www.web-mame.net/css_course/css_size.html
-px :画面の1ピクセルの長さを表す単位
-em :文字の高さを 1em とした単位
-ex :小文字の「x」の高さを 1ex とした単位
-in :インチ
-pt :ポイント(1/72 インチ)
-pc :パイカ(12 ポイント)
-cm :センチメートル
-mm :ミリメートル
-% :相対的なサイズ指定
**表示拡大率 [#g6f964c2]
***デフォルトの設定 [#x8225d99]
-前回ブラウザ終了時の拡大率を使用し、表示します。
-ただし、以下の場合は指定の拡大率を使用します。
--明示的にページ側で拡大率を設定した場合
--ThirdPartyのadd-onにより各サイトの拡大率を設定した場合
***拡大率の設定方法 [#v7281701]
[インターネットオプション] - [詳細設定タブ]~
- [ユーザ補助] - [新しいウィンドウとタブの拡大レベルを...
をオンにするとすべてのページで100%で表示されるようになる。
ページから制御する方法としては、~
あまりお勧めできませんが、以下のような方法があります。
-zoom属性を利用した方法~
--IEのみの独自仕様であり、バージョンによっても挙動が異なる~
との報告がありますので、安易に利用することは推奨しません。
--Webページに拡大/縮小機能をつける(IE専用)~
http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/04/21-115524.php
-screen.deviceDPIによる方法
--ブラウザの表示倍率は変更せず、~
表示内容の倍率を内部的に再計算する方法(IEのみ)。
--乱雑モックアップ|ブラウザの表示倍率を無理やり100%~
http://sakurachiro.com/_exercise/html_css/zoom1/index.html
***自動調整 [#m820aeb4]
拡大率はディスプレイの設定にも依存する。
>[コントロールパネル] - [ディスプレイ] - [画面上の文字を...
最近の解像度の高いディスプレイだと、文字が小さく読みずら...
見た目上の文字のサイズを大きくする設定となっている。
**スクロールバーの幅、ボーダ幅 [#y9dc8a0b]
ブラウザによってスクロールバーの幅、ボーダ幅が異なる。~
ブラウザの表示領域幅 その2 - hedgehog’s blog~
http://d.hatena.ne.jp/iDrop/20070608/1181273594
>IEはWindows OSのテーマが「Windows XP」の場合と、「Window...
**横スクロールバー表示問題 [#l744bbf4]
-ページの横幅が足りているのに横スクロールバーがでてしまい...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q...
-スタイルシートを使ってブラウザの縦・横・両方の~
スクロールバーを消す(隠す)方法 - キーワードノート~
http://kw-note.com/website/hide-scroll-css/
--overflow:hidden
--overflow:auto;
で対応可能。
ただし、overflow-x、overflow-yはIEのみの独自拡張なので、~
IE以外のブラウザでは横スクロールバーが出てしまう。
以下のようなケースもあるようですので、基本的には、~
クロスブラウザでもサイズが足りるように余裕を持たすのが良...
-ブラウザ幅を超えた部分を隠す手法としてbody { overflow-x:...
あまり使わない方がいい気がする件 - JeffreyFrancesco.org~
http://jeffreyfrancesco.org/weblog/2011050801
>例えば Mac のマルチタッチトラックパッドで2本指スクロール...
-IEでoverflowhiddenが効かない - GEKKO CREATORS~
http://gekko-inc.co.jp/gekko_creators/2011/10/css-tips1.php
>IEは子要素に【position:relative;】を指定している場合、親...
-???のブログ 消えない縦スクロール - livedoor Blog(ブロ...
http://blog.livedoor.jp/papi1963/archives/442568.html
>しかしこれをやると縦スクロールバーは”必ず”出なくなるが、...
**ブラウザで表示されるフォント [#j388d6cc]
ブラウザで表示されるフォントが異なるケースの対応について。
>CSSのfont-family:ヒラギノとMS Pゴシックとメイリオの...
http://loconet.web2.jp/blog/archives/2007/02/cssfontfamil...
-CSSなどで「正しく」「フォント名」を指定する。
--「書体の総称」ではブラウザ毎に解釈が変わる事がある。
--フォント名でも適切に指定しないと、環境によっては正しく...
-環境依存もあるので注意する。
--第一候補のフォントが環境にインストールされていない場合
--同じフォント名でも、書体が違うケースがある。
---Vistaの新MSフォントのうちの168文字は、改正後JIS X0213...
---WindowsXPに標準搭載されているMS明朝・MSゴシックのバー...
---Vistaに標準搭載されるMS明朝・MSゴシックのバージョンは5...
**[[IE n 互換モード>#d37b8857]] [#rad52554]
*IEイベント [#h259c0b4]
**F1抑止 [#r47e0d2e]
onhelpイベントで抑止します。
<!-- onhelpイベントを無効にする。-->
<script language="javascript" for="document" event="onhe...
event.returnValue = false;
</script>
秘文AE WebGuardのIEアドオンが有効の場合は、~
上記イベント抑止が機能しないことがあるようです。
**「×」ボタン抑止 [#d8820e9e]
今の所、出来ないという結論~
***技術的問題 [#f9592c1f]
IEのクローズ処理をハンドリングする - 開発思考実験日記~
http://d.hatena.ne.jp/dotnetmemo/20070125/1169742909
-JavaScript(onbeforeunload)を使用した方法は抜けが多いた...
--更新ボタンを押してもCloseだと判断してしまう問題がある。
--event.clientXを使用して「x」ボタンを識別する方法もある...
---ワイドディスプレイなどで、動作が変わる事がある。
---JavaScriptのEvent.clientXプロパティの値が子画面の有無...
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=4...
---event.clientXをもっと厳密に調べるアイデア(あまり推奨...
● 「File->close」や「Alt-F4」には対応できないようだ。~
● 「x」ボタンの付近でF5押しても誤った認識をしてしまう。
--色々なイベントで入ってきて、且つ区別ができない。
---IEでのonBeforeUnload の挙動 Inside ASCADE~
http://inside.ascade.co.jp/node/58
---beforeunload onbeforeunload event (Internet Explorer)~
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ie/ms536907.aspx
-Win32、ActiveX系
--IWebBrowser2(ie_OnQuit)も
--UI Automationも
---UI Automation のススメ~
'- JAPAN Platform SDK(Windows SDK) Support Team Blog - ...
http://blogs.msdn.com/b/japan_platform_sdkwindows_sdk_sup...
--SetWindowsHookExも
---別のプロセスにコードを割り込ませる3つの方法 - インター...
http://japan.internet.com/developer/20050830/26.html
---Peeking into Password Edit '& Internet Explorer - Supe...
http://www.codeguru.com/ieprogram/SPwdSpy.html
>>イベント自体を止めることはできないので、~
フラグとJavaScriptと組み合わせるなどしないといけない。
--Win32、ActiveXの処理でActiveXをロードして処理する場合、~
ActiveXが何時ロード、アンロードされるかなどもポイントとな...
--IE8からタブ毎のプロセスになっており、~
高度なフィージビリティスタディが必要になる。
***要件的問題 [#oe14c0b7]
要件自体に問題があるとも考えられる。
-そもそもWebのコンテンツがホストのブラウザを制御する~
と言う発想にリテラシ(セキュリティ)的な問題がある。
-従って、いざお金を出すと言う所で「要件がオカシイ」と気が...
IEのクローズ処理を制御する旧製品なども販売不振であった。
-また、その操作性(IEの×系抑止)が、基本的に実現できるも...
お客に思われてしまうのもあまり良くないのではないか?と思...
例えば、onbeforeunloadで実現したものが全社的に適用された...
抜けを直して欲しいなどの要求が増えてくると難しくなってき...
***ログオフ、Sessionクリア [#d7c39cf1]
-JavaScript(onbeforeunload)中でSubmitするように実装しま...
-なお、onunloadではunload後になるので、サブミットされませ...
--Javascript onunload form submit isn't submitting data -...
http://stackoverflow.com/questions/2651419/javascript-onu...
-Sessionタイムアウトを短めに設定し、タイマーで定期的にリ...
ユーザが画面を開いている間は、Sessionタイムアウトさせない...
--Open棟梁には、ユーザ操作中のSessionタイムアウトを防ぐた...
Webサーバへ一定期間毎にPINGを行うHttpPing()メソッドが用意...
**画面サイズ拡大・縮小の制御 [#pe5f5f6a]
Ctrl + 「+」(画面サイズ拡大)および~
Ctrl + 「-」(画面サイズ縮小)はJavaScriptで抑止できない。
-動作検証を行ってみたところ、~
onkeydown、onkeypressイベントが~
発生するよりも先に拡大縮小が行われています。
-拡大縮小を抑止はできないようですが、WB.ExecWB(ActiveXコ...
にて拡大縮小後に元に戻すことが可能であるかもしれません。
--[IE8]Ctrl+プラスの画面拡大を無効にしたい - マイクロソフ...
http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie8-windows_7...
**Select Boxの切替前確認 [#af1d5a1b]
***実装方法 [#a53fdb55]
以下で実現可能の様です。
>JavaScript SELECT BOX の OnChange をキャンセルする - MyM...
http://typea.info/tips/wiki.cgi?page=JavaScript+SELECT+BO...
-onbeforeactivateイベントで設定を記憶しておき、~
onbeforeactivate = "this.previouse_selected_value=this.v...
-onchangeイベントで切替前確認を表示します。~
onchangeイベントでfalseを返すと、変更をクリアできます。
onchange="if(window.confirm(message)){}else{this.value=t...
-なお、
--onbeforeactivateイベント
--previouse_selected_valueプロパティ
>はIE限定のようなので、他のブラウザでは、~
onload+onchangeイベントで変更前の値を記憶する必要があり...
***ASP.NETのDropDownList [#yf84542e]
AutoPostBack="True"設定時、onchangeにdoPostBackが仕掛けら...
これにより、onchangeイベントに以下のjavascriptが仕掛けら...
onchange="javascript:setTimeout(
'__doPostBack(\'ctl00$ddlMDropDownList1\',\'\')', 0)"
これも、onchangeイベントでfalseを返すと、変更をクリアでき...
**サンプル [#tee74850]
全イベントの抑止サンプルは、Open棟梁付属のJavaScriptに同...
https://github.com/OpenTouryoProject/OpenTouryo/blob/deve...
*モード [#t4936351]
**キオスク モード [#ab4f271d]
***概要 [#g8166895]
本来、多用途に利用できる汎用コンピュータやタブレットを、~
専用端末のように、ひとつの用途のみ利用するモード。
***参考 [#fd6c4dec]
-Microsoft Docs
Microsoft Edge レガシ キオスク モードの展開 - Edge~
https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/deploy/mi...
-Microsoft Edge キオスク モード~
https://docs.microsoft.com/ja-jp/DeployEdge/microsoft-edg...
-専用端末化 - .NET 開発基盤部会 Wiki > Windows~
https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp/index....
**[[IE n 互換モード>IEバージョンアップ情報#t543fb26]] [#...
*モーダルダイアログ全般 [#a1f7cb60]
-showModalDialog~
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428178.aspx
-今さらながらJavaScriptのwindow.showModalDialog~
について調べてみた。 - 大人になったら肺呼吸~
http://d.hatena.ne.jp/replication/20100117/1263694945
**モーダルダイアログのサポート状況 [#idc8c437]
[[こちら>IEバージョンアップ情報#m2a42571]]を参照。
**モーダルダイアログでポストバック [#u971fe04]
モーダルダイアログwindowでポストバックすると、別windowが...
***対応方法 [#l36a6f29]
下記の方法がある。
-<base>タグに_selfを指定する
<head runat="server">
<base target="_self"></base>
</head>
>ただし、JavaScriptで
--子画面側でフォーカス移動ができなくなった。
--子画面から親画面側のダイアログを動作できなくなった。
>などの問題が報告されている。
-FRAMESET、FRAMEの踏み台を経由する。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<FRAMESET rows="*" frameborder="0" border="0" framespac...
<FRAME id="frameDialog" name="frameDialog" src="実際の...
</FRAMESET>
</HTML>
>ちなみにOpen棟梁のモーダルダイアログ表示機能では、こちら...
但しこの機能には1点問題があり、IE以外ではsrcに指定した画...
showModalDialogの引数(vArguments)が取得できず、動作しな...
-window.open()でモーダル化
// 戻り値の子画面オブジェクトを取得
var subwin = window.open(page, null, param);
// 子画面の表示状況を確認する関数
function chkSubWin() {
if(subwin != null && subwin != "") {
// 子画面が閉じたか否か
var ret = subwin.closed;
// 子画面が閉じてない場合は子画面にフォーカス
if(ret == false) {
subwin.focus();
}
}
}
***注意 [#ic5e41bc]
-[[IE9から、上記方法ではダイアログサイズ指定が反映されな...
このため、[[互換モード>IEバージョンアップ情報#t543fb26]]...
-しかし、昨今、この[[互換モード>IEバージョンアップ情報#t5...
このため、[[互換モード>IEバージョンアップ情報#t543fb26]]...
-ただし、IFRAME内のコンテンツからshowModalDialogの戻り値...
cookie等を使用してIFRAME内のコンテンツから戻り値を戻すよ...
***参考情報 [#l4d16d34]
-ASP.netでモーダルダイアログ画面で~
ポストバックした際に別画面が表示されるのをふせぐ~
http://megadeth.txt-nifty.com/blog/2007/12/aspnet_8d2f.html
-showModalDialogの子画面で画面遷移 蒼い月~
http://www.aoituki.jp/top/2011/20110912.html
-ASP.NET でモーダルダイアログボックス - アジャイルプログ...
http://d.hatena.ne.jp/fyts/20071107/asp
-子画面でのpostbackで他の画面が開いてしまう - Insider.NE...
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=2...
-showModalDialogの遷移時に新規ウィンドウが開いてしまう問...
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=2...
**親ウィンドウが触れてしまう。 [#u6942169]
WWWブラウザのダイアログ(showModalDialog)は、OSレベルの...
稀にブラウザのバグに起因し、親画面が触れる現象の報告があ...
-e.g.~
Spy++を使用して確認可能。
--メモ帳のバージョン情報
---クラス名:#32770 (ダイアログ)
---クラス スタイル:CS_DBLCLKS
--IEのダイアログ(showModalDialog)
---クラス名:Internet Explorer_TridentDlgFrame
---クラス スタイル:CS_DBLCLKS
*描画の問題 [#nea3ff1f]
**settimeout化 [#ve892bf5]
javascript - IE9 Alert() now blocks range.select from dis...
http://stackoverflow.com/questions/13021294/ie9-alert-now...
IEのバージョンが変更され、
-描画タイミング
-JavaScriptの実行タイミング
が変わって、問題となるケースがあるようです。
対応方法としては、settimeout化が挙げられますが、
-IE6側の動作を変えてしまう。
-IE9側も厳密には意図する動作に合わせられない。
ため、機械的にsettimeout化すれば良いという訳ではない様で...
*ActiveX [#t219f9f8]
**[[Win7、IE9、VBCOMの問題>IEバージョンアップ情報#dfb0a10...
[[こちら>IEバージョンアップ情報#dfb0a105]]を参照。
*参考 [#s49c7cfa]
**[[ダウンロード全般>ダウンロードのいろいろ]] [#d1bd5db8]
**[[IEバージョンアップ情報]] [#ia42489a]
**[[IE:タブのプロセス分割>IEバージョンアップ情報#b482549...
**[[IE10で"__doPostBack" 実行エラー>IEバージョンアップ情...
**[[WWWブラウザのメモリ・リーク]] [#ace0c212]
**[[WWWブラウザ - .NET 開発基盤部会 Wiki>https://dotnetde...
***[[WWWブラウザのセッション等を別にする。>https://dotnet...
***[[WWWブラウザの[×]ボタンのイベントをハンドルする。>h...
----
Tags: [[:その他、開発の色々]]
終了行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-[[戻る>その他、開発の色々]]
* 目次 [#c1064ebb]
#contents
*バージョン間の問題 [#wc4d32b4]
問題事例は殆どが、バージョン間の動作の違いに起因します。
-バージョン間の動作の違い、
-それに起因する問題
については、「[[IEバージョンアップ情報]]」を参照下さい。
*HTMLの確認 [#gc7effba]
使ってみよう! [F12] IE9 開発者ツール~
- HTMLとJavaScript のデバッグ編 - monoe's blog - Site Hom...
http://blogs.msdn.com/b/osamum/archive/2011/08/04/f12-ie9...
こちらで、
-HTML のデバッグ
-JavaScript のデバッグ
が可能です
HTMLを確認するには、[F12]で[F12 開発者ツール]を起動し、~
メニューの[表示] → [ソース] → [元の形式]でHTMLが確認でき...
*HTTPデバッグ [#o9b0e736]
ブラウザでの動作を分析する際には、HTTPデバッグが必須にな...
以下を参考にして、HTTPのログを取得分析ください(キャッシ...
-[[HTTPデバッグ・プロキシ Fiddler>電文を確認する方法(パ...
**キャッシュ(戻る) [#ped407e5]
***キャッシュの動作 [#rfaac65e]
キャッシュの動作は以下に示すように複雑ですので、~
必要に応じて都度HTTPデバッグ・プロキシを使用して~
HTTPデバッグするのが良いかと思います。~
-浏览器静态资源的版本控制新思路.~
强制更新指定资源缓存.的探讨 - Franky - 博客园~
http://www.cnblogs.com/_franky/archive/2012/07/05/2577141...
>↓ Google翻訳で翻訳
-静的リソースブラウザのバージョンについて~
の議論は、新しいアイデアを制御します。~
指定されたリソースのキャッシュを強制的に更新する。~
http://translate.google.co.jp/translate?sl=zh-CN&tl=ja&js...
また、システムがキャッシュの動作に翻弄されてしまう場合は、~
システム的にはサーバサイドでなんとかすると良いかと思いま...
-クロス・ブラウザで、各ブラウザの使用をを理解して・・・
-パッチなどで動作が変わり得るクライアント・ブラウザの仕様...
プログラムを作成するという発想が間違いかと思います。
***戻る操作 [#a5059d5c]
設計思想の異なる、2つのインターネット・バンキングを参考...
-三菱東京UFJ銀行~
二重送信やバックサブミットを不正操作に倒す方式で、~
(開発者・技術者にとっては)解り易いのですが、
-みずほ銀行~
ブラウザの「戻る」ボタンで発生するリクエストも~
(恐らくフラグなどを使用して)理解して処理しているようで...
#なので、ブラウザの「戻る」ボタンで、業務トップに戻るな...
後者の方がユーザフレンドリですが、当然ですがメリット・デ...
*デザイン [#nedb9cf5]
**DPIと単位 [#w2eaaa34]
長さ(length)の単位 - Web標準普及プロジェクト~
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0027.html~
>このように絶対単位はディスプレイで表示する場合、読み手が...
正しい物理長は計算できないため、絶対単位という名前から受...
実際の表示は環境に大きく依存してしまいます。
***DPI [#cfdefa15]
環境:ディスプレイの設定。
-dpi - Wikipedia~
http://ja.wikipedia.org/wiki/Dpi
>dots per inchの略で、ドット密度の単位である。~
1インチ(1平方インチではない)の幅の中にどれだけのドット...
なお、dpiで表したドット密度の数値を、単にdpiと呼ぶことが...
設定方法については下記参照のこと。
-画面上のテキストを大きくまたは小さくする~
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Make-the...
++[コントロール パネル]をクリック
++[デスクトップのカスタマイズ]をクリック
++[個人設定]をクリック
++左側のウィンドウで、[フォント サイズ (DPI) の調整]
Windows8では、解像度の高い環境では、~
自動的に『すべての項目のサイズを変更する』の設定が~
『中(125%)』などに変更されることがあるようです。~
これにより、下記にもある、
[[スクロールバーの幅>#hecd628b]]
が変更され、問題となることがあります。
***単位 [#j2cb72ca]
WEB作成の豆知識 -単位について-~
http://www.web-mame.net/css_course/css_size.html
-px :画面の1ピクセルの長さを表す単位
-em :文字の高さを 1em とした単位
-ex :小文字の「x」の高さを 1ex とした単位
-in :インチ
-pt :ポイント(1/72 インチ)
-pc :パイカ(12 ポイント)
-cm :センチメートル
-mm :ミリメートル
-% :相対的なサイズ指定
**表示拡大率 [#g6f964c2]
***デフォルトの設定 [#x8225d99]
-前回ブラウザ終了時の拡大率を使用し、表示します。
-ただし、以下の場合は指定の拡大率を使用します。
--明示的にページ側で拡大率を設定した場合
--ThirdPartyのadd-onにより各サイトの拡大率を設定した場合
***拡大率の設定方法 [#v7281701]
[インターネットオプション] - [詳細設定タブ]~
- [ユーザ補助] - [新しいウィンドウとタブの拡大レベルを...
をオンにするとすべてのページで100%で表示されるようになる。
ページから制御する方法としては、~
あまりお勧めできませんが、以下のような方法があります。
-zoom属性を利用した方法~
--IEのみの独自仕様であり、バージョンによっても挙動が異なる~
との報告がありますので、安易に利用することは推奨しません。
--Webページに拡大/縮小機能をつける(IE専用)~
http://www.h-fj.com/blog/archives/2005/04/21-115524.php
-screen.deviceDPIによる方法
--ブラウザの表示倍率は変更せず、~
表示内容の倍率を内部的に再計算する方法(IEのみ)。
--乱雑モックアップ|ブラウザの表示倍率を無理やり100%~
http://sakurachiro.com/_exercise/html_css/zoom1/index.html
***自動調整 [#m820aeb4]
拡大率はディスプレイの設定にも依存する。
>[コントロールパネル] - [ディスプレイ] - [画面上の文字を...
最近の解像度の高いディスプレイだと、文字が小さく読みずら...
見た目上の文字のサイズを大きくする設定となっている。
**スクロールバーの幅、ボーダ幅 [#y9dc8a0b]
ブラウザによってスクロールバーの幅、ボーダ幅が異なる。~
ブラウザの表示領域幅 その2 - hedgehog’s blog~
http://d.hatena.ne.jp/iDrop/20070608/1181273594
>IEはWindows OSのテーマが「Windows XP」の場合と、「Window...
**横スクロールバー表示問題 [#l744bbf4]
-ページの横幅が足りているのに横スクロールバーがでてしまい...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q...
-スタイルシートを使ってブラウザの縦・横・両方の~
スクロールバーを消す(隠す)方法 - キーワードノート~
http://kw-note.com/website/hide-scroll-css/
--overflow:hidden
--overflow:auto;
で対応可能。
ただし、overflow-x、overflow-yはIEのみの独自拡張なので、~
IE以外のブラウザでは横スクロールバーが出てしまう。
以下のようなケースもあるようですので、基本的には、~
クロスブラウザでもサイズが足りるように余裕を持たすのが良...
-ブラウザ幅を超えた部分を隠す手法としてbody { overflow-x:...
あまり使わない方がいい気がする件 - JeffreyFrancesco.org~
http://jeffreyfrancesco.org/weblog/2011050801
>例えば Mac のマルチタッチトラックパッドで2本指スクロール...
-IEでoverflowhiddenが効かない - GEKKO CREATORS~
http://gekko-inc.co.jp/gekko_creators/2011/10/css-tips1.php
>IEは子要素に【position:relative;】を指定している場合、親...
-???のブログ 消えない縦スクロール - livedoor Blog(ブロ...
http://blog.livedoor.jp/papi1963/archives/442568.html
>しかしこれをやると縦スクロールバーは”必ず”出なくなるが、...
**ブラウザで表示されるフォント [#j388d6cc]
ブラウザで表示されるフォントが異なるケースの対応について。
>CSSのfont-family:ヒラギノとMS Pゴシックとメイリオの...
http://loconet.web2.jp/blog/archives/2007/02/cssfontfamil...
-CSSなどで「正しく」「フォント名」を指定する。
--「書体の総称」ではブラウザ毎に解釈が変わる事がある。
--フォント名でも適切に指定しないと、環境によっては正しく...
-環境依存もあるので注意する。
--第一候補のフォントが環境にインストールされていない場合
--同じフォント名でも、書体が違うケースがある。
---Vistaの新MSフォントのうちの168文字は、改正後JIS X0213...
---WindowsXPに標準搭載されているMS明朝・MSゴシックのバー...
---Vistaに標準搭載されるMS明朝・MSゴシックのバージョンは5...
**[[IE n 互換モード>#d37b8857]] [#rad52554]
*IEイベント [#h259c0b4]
**F1抑止 [#r47e0d2e]
onhelpイベントで抑止します。
<!-- onhelpイベントを無効にする。-->
<script language="javascript" for="document" event="onhe...
event.returnValue = false;
</script>
秘文AE WebGuardのIEアドオンが有効の場合は、~
上記イベント抑止が機能しないことがあるようです。
**「×」ボタン抑止 [#d8820e9e]
今の所、出来ないという結論~
***技術的問題 [#f9592c1f]
IEのクローズ処理をハンドリングする - 開発思考実験日記~
http://d.hatena.ne.jp/dotnetmemo/20070125/1169742909
-JavaScript(onbeforeunload)を使用した方法は抜けが多いた...
--更新ボタンを押してもCloseだと判断してしまう問題がある。
--event.clientXを使用して「x」ボタンを識別する方法もある...
---ワイドディスプレイなどで、動作が変わる事がある。
---JavaScriptのEvent.clientXプロパティの値が子画面の有無...
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=4...
---event.clientXをもっと厳密に調べるアイデア(あまり推奨...
● 「File->close」や「Alt-F4」には対応できないようだ。~
● 「x」ボタンの付近でF5押しても誤った認識をしてしまう。
--色々なイベントで入ってきて、且つ区別ができない。
---IEでのonBeforeUnload の挙動 Inside ASCADE~
http://inside.ascade.co.jp/node/58
---beforeunload onbeforeunload event (Internet Explorer)~
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ie/ms536907.aspx
-Win32、ActiveX系
--IWebBrowser2(ie_OnQuit)も
--UI Automationも
---UI Automation のススメ~
'- JAPAN Platform SDK(Windows SDK) Support Team Blog - ...
http://blogs.msdn.com/b/japan_platform_sdkwindows_sdk_sup...
--SetWindowsHookExも
---別のプロセスにコードを割り込ませる3つの方法 - インター...
http://japan.internet.com/developer/20050830/26.html
---Peeking into Password Edit '& Internet Explorer - Supe...
http://www.codeguru.com/ieprogram/SPwdSpy.html
>>イベント自体を止めることはできないので、~
フラグとJavaScriptと組み合わせるなどしないといけない。
--Win32、ActiveXの処理でActiveXをロードして処理する場合、~
ActiveXが何時ロード、アンロードされるかなどもポイントとな...
--IE8からタブ毎のプロセスになっており、~
高度なフィージビリティスタディが必要になる。
***要件的問題 [#oe14c0b7]
要件自体に問題があるとも考えられる。
-そもそもWebのコンテンツがホストのブラウザを制御する~
と言う発想にリテラシ(セキュリティ)的な問題がある。
-従って、いざお金を出すと言う所で「要件がオカシイ」と気が...
IEのクローズ処理を制御する旧製品なども販売不振であった。
-また、その操作性(IEの×系抑止)が、基本的に実現できるも...
お客に思われてしまうのもあまり良くないのではないか?と思...
例えば、onbeforeunloadで実現したものが全社的に適用された...
抜けを直して欲しいなどの要求が増えてくると難しくなってき...
***ログオフ、Sessionクリア [#d7c39cf1]
-JavaScript(onbeforeunload)中でSubmitするように実装しま...
-なお、onunloadではunload後になるので、サブミットされませ...
--Javascript onunload form submit isn't submitting data -...
http://stackoverflow.com/questions/2651419/javascript-onu...
-Sessionタイムアウトを短めに設定し、タイマーで定期的にリ...
ユーザが画面を開いている間は、Sessionタイムアウトさせない...
--Open棟梁には、ユーザ操作中のSessionタイムアウトを防ぐた...
Webサーバへ一定期間毎にPINGを行うHttpPing()メソッドが用意...
**画面サイズ拡大・縮小の制御 [#pe5f5f6a]
Ctrl + 「+」(画面サイズ拡大)および~
Ctrl + 「-」(画面サイズ縮小)はJavaScriptで抑止できない。
-動作検証を行ってみたところ、~
onkeydown、onkeypressイベントが~
発生するよりも先に拡大縮小が行われています。
-拡大縮小を抑止はできないようですが、WB.ExecWB(ActiveXコ...
にて拡大縮小後に元に戻すことが可能であるかもしれません。
--[IE8]Ctrl+プラスの画面拡大を無効にしたい - マイクロソフ...
http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie8-windows_7...
**Select Boxの切替前確認 [#af1d5a1b]
***実装方法 [#a53fdb55]
以下で実現可能の様です。
>JavaScript SELECT BOX の OnChange をキャンセルする - MyM...
http://typea.info/tips/wiki.cgi?page=JavaScript+SELECT+BO...
-onbeforeactivateイベントで設定を記憶しておき、~
onbeforeactivate = "this.previouse_selected_value=this.v...
-onchangeイベントで切替前確認を表示します。~
onchangeイベントでfalseを返すと、変更をクリアできます。
onchange="if(window.confirm(message)){}else{this.value=t...
-なお、
--onbeforeactivateイベント
--previouse_selected_valueプロパティ
>はIE限定のようなので、他のブラウザでは、~
onload+onchangeイベントで変更前の値を記憶する必要があり...
***ASP.NETのDropDownList [#yf84542e]
AutoPostBack="True"設定時、onchangeにdoPostBackが仕掛けら...
これにより、onchangeイベントに以下のjavascriptが仕掛けら...
onchange="javascript:setTimeout(
'__doPostBack(\'ctl00$ddlMDropDownList1\',\'\')', 0)"
これも、onchangeイベントでfalseを返すと、変更をクリアでき...
**サンプル [#tee74850]
全イベントの抑止サンプルは、Open棟梁付属のJavaScriptに同...
https://github.com/OpenTouryoProject/OpenTouryo/blob/deve...
*モード [#t4936351]
**キオスク モード [#ab4f271d]
***概要 [#g8166895]
本来、多用途に利用できる汎用コンピュータやタブレットを、~
専用端末のように、ひとつの用途のみ利用するモード。
***参考 [#fd6c4dec]
-Microsoft Docs
Microsoft Edge レガシ キオスク モードの展開 - Edge~
https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-edge/deploy/mi...
-Microsoft Edge キオスク モード~
https://docs.microsoft.com/ja-jp/DeployEdge/microsoft-edg...
-専用端末化 - .NET 開発基盤部会 Wiki > Windows~
https://dotnetdevelopmentinfrastructure.osscons.jp/index....
**[[IE n 互換モード>IEバージョンアップ情報#t543fb26]] [#...
*モーダルダイアログ全般 [#a1f7cb60]
-showModalDialog~
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc428178.aspx
-今さらながらJavaScriptのwindow.showModalDialog~
について調べてみた。 - 大人になったら肺呼吸~
http://d.hatena.ne.jp/replication/20100117/1263694945
**モーダルダイアログのサポート状況 [#idc8c437]
[[こちら>IEバージョンアップ情報#m2a42571]]を参照。
**モーダルダイアログでポストバック [#u971fe04]
モーダルダイアログwindowでポストバックすると、別windowが...
***対応方法 [#l36a6f29]
下記の方法がある。
-<base>タグに_selfを指定する
<head runat="server">
<base target="_self"></base>
</head>
>ただし、JavaScriptで
--子画面側でフォーカス移動ができなくなった。
--子画面から親画面側のダイアログを動作できなくなった。
>などの問題が報告されている。
-FRAMESET、FRAMEの踏み台を経由する。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<FRAMESET rows="*" frameborder="0" border="0" framespac...
<FRAME id="frameDialog" name="frameDialog" src="実際の...
</FRAMESET>
</HTML>
>ちなみにOpen棟梁のモーダルダイアログ表示機能では、こちら...
但しこの機能には1点問題があり、IE以外ではsrcに指定した画...
showModalDialogの引数(vArguments)が取得できず、動作しな...
-window.open()でモーダル化
// 戻り値の子画面オブジェクトを取得
var subwin = window.open(page, null, param);
// 子画面の表示状況を確認する関数
function chkSubWin() {
if(subwin != null && subwin != "") {
// 子画面が閉じたか否か
var ret = subwin.closed;
// 子画面が閉じてない場合は子画面にフォーカス
if(ret == false) {
subwin.focus();
}
}
}
***注意 [#ic5e41bc]
-[[IE9から、上記方法ではダイアログサイズ指定が反映されな...
このため、[[互換モード>IEバージョンアップ情報#t543fb26]]...
-しかし、昨今、この[[互換モード>IEバージョンアップ情報#t5...
このため、[[互換モード>IEバージョンアップ情報#t543fb26]]...
-ただし、IFRAME内のコンテンツからshowModalDialogの戻り値...
cookie等を使用してIFRAME内のコンテンツから戻り値を戻すよ...
***参考情報 [#l4d16d34]
-ASP.netでモーダルダイアログ画面で~
ポストバックした際に別画面が表示されるのをふせぐ~
http://megadeth.txt-nifty.com/blog/2007/12/aspnet_8d2f.html
-showModalDialogの子画面で画面遷移 蒼い月~
http://www.aoituki.jp/top/2011/20110912.html
-ASP.NET でモーダルダイアログボックス - アジャイルプログ...
http://d.hatena.ne.jp/fyts/20071107/asp
-子画面でのpostbackで他の画面が開いてしまう - Insider.NE...
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=2...
-showModalDialogの遷移時に新規ウィンドウが開いてしまう問...
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?forum=2...
**親ウィンドウが触れてしまう。 [#u6942169]
WWWブラウザのダイアログ(showModalDialog)は、OSレベルの...
稀にブラウザのバグに起因し、親画面が触れる現象の報告があ...
-e.g.~
Spy++を使用して確認可能。
--メモ帳のバージョン情報
---クラス名:#32770 (ダイアログ)
---クラス スタイル:CS_DBLCLKS
--IEのダイアログ(showModalDialog)
---クラス名:Internet Explorer_TridentDlgFrame
---クラス スタイル:CS_DBLCLKS
*描画の問題 [#nea3ff1f]
**settimeout化 [#ve892bf5]
javascript - IE9 Alert() now blocks range.select from dis...
http://stackoverflow.com/questions/13021294/ie9-alert-now...
IEのバージョンが変更され、
-描画タイミング
-JavaScriptの実行タイミング
が変わって、問題となるケースがあるようです。
対応方法としては、settimeout化が挙げられますが、
-IE6側の動作を変えてしまう。
-IE9側も厳密には意図する動作に合わせられない。
ため、機械的にsettimeout化すれば良いという訳ではない様で...
*ActiveX [#t219f9f8]
**[[Win7、IE9、VBCOMの問題>IEバージョンアップ情報#dfb0a10...
[[こちら>IEバージョンアップ情報#dfb0a105]]を参照。
*参考 [#s49c7cfa]
**[[ダウンロード全般>ダウンロードのいろいろ]] [#d1bd5db8]
**[[IEバージョンアップ情報]] [#ia42489a]
**[[IE:タブのプロセス分割>IEバージョンアップ情報#b482549...
**[[IE10で"__doPostBack" 実行エラー>IEバージョンアップ情...
**[[WWWブラウザのメモリ・リーク]] [#ace0c212]
**[[WWWブラウザ - .NET 開発基盤部会 Wiki>https://dotnetde...
***[[WWWブラウザのセッション等を別にする。>https://dotnet...
***[[WWWブラウザの[×]ボタンのイベントをハンドルする。>h...
----
Tags: [[:その他、開発の色々]]
ページ名: