SCVMM 機能一覧
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-[[戻る>System Center]]
* 目次 [#x8233bdd]
#contents
*概要 [#n50d6a8d]
System Center Virtual Machine Manager (SCVMM)
*機能一覧 [#g132983e]
SCVMM自身もWSFC対応された。
**管理サーバー [#abac03c5]
SCVMMの主要な役割を提供する。
**管理データベース [#tc8f484a]
SQL Serverで構成され、SCVMMの構成情報や管理状態情報を格納...
**管理コンソール [#s7170de3]
VMM管理サーバーと接続して、仮想マシンや物理ホストの管理を...
**セルフサービスポータル [#p1b4df6e]
エンドユーザー向けのWebサイト。
**ライブラリ [#e21c5ccb]
-VHD
-VMテンプレート
-サービス・テンプレート
-プロファイル
-ISOイメージファイル
-インストールファイル
-スクリプト
等の仮想マシン作成に必要なリソースを一元管理する。
-VMM ライブラリの管理~
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc764248.aspx
>SCVMMではライブラリ化しないとテンプレートVHD等を使用でき...
**プロビジョニング [#fd8413e2]
事前に仮想マシンのテンプレート(VHD)を用意しておき、~
ユーザから要求があった場合や障害時などに、動的に仮想マシ...
**自動ワークロード分散(PRO機能) [#x9e21447]
-概要
--動的にホスト・ゲストの利用状況を判断し、~
負荷に偏りがある場合は、最適な環境へ仮想マシンを移動して...
--仮想マシンの移動の仕組みはライブ・マイグレーションを使...
-サポート
--SCOMとSCVMMの組み合わせでサポート。
---SCOMのPROと呼ばれるリソース最適化機能を利用
---リソース使用状況に問題があった場合、「PRO ヒント」をSC...
**動的最適化 [#i851dc24]
動的最適化(DO:Dynamic Optimization)~
自動ワークロード分散(PRO機能)の後継
設定内容
-動的最適化の有効化
-移行の間隔(既定は10分間隔)
-リソースの閾値
-電力最適化の有効化
-VMM での動的最適化と電力の最適化の構成~
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/gg675109.aspx
>ライブ マイグレーションをサポートするホスト クラスター内...
**ベアメタル展開 [#vefc4c68]
ホストOSノードの追加に迅速に対応する。
ホスト クラスター等の追加にも対応とのこと。~
クラスタを追加か?クラスタ内に追加か?は不明。
***ホストOSの展開プロセス [#i904e3cb]
+アウトオブバンド管理(OOB)のサーバを検出し、~
PxEブート機能を使用してベアメタル・サーバが再起動される。
+ベアメタル・サーバは、管理サーバの役割として、VMMに追加...
WDSサーバにはVMMプロバイダが搭載され、このプロバイダがVMM...
使用して起動されたベアメタル・サーバからのPxE要求を管理す...
+WDSサーバ上のVMMプロバイダは、VMMサーバとして接続して、~
ベアメタル・サーバに管理対象ホストを展開する権限があるこ...
+ベアメタル・サーバがVMMで認証されると、WindwosPEイメージ...
このイメージには、ベアメタル・サーバへのOSシステムの展開...
+VMMエージェントは、ファームウェアの更新、RAIDの構成およ...
パーティションの構成とフォーマットを指定できる汎用的なコ...
+仮想ハードディスク(VHD)が、ライブラリからホストOS上に...
よって、ベアメタル展開においてはVHDからのブートが使用され...
+ホスト特有のドライバがある場合は、ライブラリ・サーバから...
+展開後のカスタマイズが実行される。カスタマイズはSysprep...
サーバ用の設定(サーバ名など)や、ドメイン参加などのオプ...
+Hyper-Vの役割をインストールし、有効化する。
**ネットワーク設定 [#bf185248]
-Hyper-V 2012からネットワーク仮想化(NVGRE)もサポートす...
--NVGRE:Network Virtualization Generic Routing Encapsula...
--参考:[[Hyper-V ネットワークの仮想化]]
-SCVMMでは、ネットワーク設定を抽象化して扱う。~
これにより、ネットワーク仮想化なども管理しやすい。
・VM(仮想NIC)
↓・↑
・VMネットワーク(抽象的なもの)
↓・↑
・論理ネットワーク(ファブリック)
↓・↑
・仮想スイッチ(外部)
↓・↑
・物理ネットワーク
***VMネットワーク [#l1335c61]
-仮想マシンの接続するネットワークである。
-ネットワーク仮想化しているとは限らない。
***論理ネットワーク [#d0c61ad5]
論理ネットワーク(ファブリック)
-物理リソースへのマッピングの役割を担う。
-VMネットワークである仮想スイッチ(外部)と接続する。
***IPアドレス・プール [#t893606c]
以下を回収・配布(チェックイン・チェックアウト)。
-IPアドレス範囲
--DHCPと異なりIPアドレスを静的に配布する。
--以下の両方をターゲットに出来るがプールは別になる。
---Provider Address
---Customer Address
-TCP/IPオプション
--既定のゲートウェイ・アドレス
--DNSサーバ・アドレス
--DNSサフィックス
--WINSサーバアドレス
***物理スイッチも含めたSDN [#ya9e84d2]
今後サポートされる見込み。
物理スイッチとSCVMMが連携可能になれば、~
SCVMMから各スイッチ(Top of Rack)の管理も可能になる。
**VMテンプレート [#l0199992]
VMWと比べると、VMMでは、後からテンプレートに~
カスタマイズを組み込める(モジュール化されるイメージ)。
これらはライブラリ上に配置する。
***VHD([[Sysprep]]済) [#a8a889a4]
固有情報(SIDやドライバ情報など)を削除
***H/Wプロファイル [#x38fa13e]
VMに割り当てるH/Wの構成情報で、~
テンプレートからVMを作成する際の規定値となる。~
(ラージ・インスタンス、スモール・インスタンス的な構成情...
***ゲストOSプロファイル [#g68602fc]
[[Sysprep]]応答ファイルとして機能する。~
[[Sysprep]]によるWindowsミニセットアップの処理を自動化す...
-VM展開後のドメイン参加まで自動化することができる。
-導入されていない機能や役割を展開時に導入することもできる。
**サービス展開 [#x53b6c8c]
System Center 2012では、仮想マシンの展開に留まらず、~
システム・サービスとしての展開をサポートする(Paas風機能)
***SQL Serverプロファイル [#sf6d3555]
SQL Serverインスタンスを展開後に自動作成する。~
(SQL Server 2008 R2から)
***アプリケーション・プロファイル [#c283ec9c]
-SQL Serverデータ層アプリケーション(SQL DAC)~
DACは、アプリケーションが使用する~
データベースとインスタンスの全てのオブジェクトを含む。
-仮想アプリケーション(Server App-Vによる実装)~
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/jj819422.aspx
-Webアプリケーション(IIS Web deploy対応パッケージ)~
Microsoft Web配置ツールを使用してWebアプリケーションをパ...
--Webベース・アプリケーション・コンテンツ
--Webサイト
--証明書
--レジストリ
-スクリプト
***サービス・テンプレート [#v167571d]
以下を組み合わせてサービス・テンプレートを構成できる。
-サービス・テンプレート
--VMテンプレート
---VHDファイル([[Sysprep]]済み)
---H/Wプロファイル
---ゲストOSプロファイル
--SQL Serverプロファイル
--アプリケーション・プロファイル
また、このサービス・テンプレートを複数を組み合わせること...
複数のVMから構成されるサービスを構成できる。
*クラウド化 [#o304557a]
**ベアメタル展開 [#b032738b]
最新のVMMは、NIC定義や分類、ホストのベアメタル展開、~
そしてフェイル・オーバ・クラスタの管理まで管理できるよう...
VMMを利用して
+物理マシンへのOSの自動展開
+Hyper-Vの追加
+VMM配下にホストを登録
+クラスタ環境へのホスト追加
を自動化することが可能になった。
運用コスト削減や時間削減を考えると、~
このベアメタル展開が主流になる可能性がある。
**今後の機能拡充 [#le1a13ca]
今後、
-クラウド・ポータル
-仮想環境の管理機能
-それぞれのモジュール
などが連動して拡張されていく(e.g. NWスイッチのAdapter)。
-クラウド・ポータル
--Azure Pack
--App Controller
-System Center
--SCVMM
--Service Provider Foundation
-機器
--Adapter
--機器
-余談
--ポータル+Service Provider Foundation~
(≒ OpenStack、CloudStackのコア部分の規格)
終了行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-[[戻る>System Center]]
* 目次 [#x8233bdd]
#contents
*概要 [#n50d6a8d]
System Center Virtual Machine Manager (SCVMM)
*機能一覧 [#g132983e]
SCVMM自身もWSFC対応された。
**管理サーバー [#abac03c5]
SCVMMの主要な役割を提供する。
**管理データベース [#tc8f484a]
SQL Serverで構成され、SCVMMの構成情報や管理状態情報を格納...
**管理コンソール [#s7170de3]
VMM管理サーバーと接続して、仮想マシンや物理ホストの管理を...
**セルフサービスポータル [#p1b4df6e]
エンドユーザー向けのWebサイト。
**ライブラリ [#e21c5ccb]
-VHD
-VMテンプレート
-サービス・テンプレート
-プロファイル
-ISOイメージファイル
-インストールファイル
-スクリプト
等の仮想マシン作成に必要なリソースを一元管理する。
-VMM ライブラリの管理~
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc764248.aspx
>SCVMMではライブラリ化しないとテンプレートVHD等を使用でき...
**プロビジョニング [#fd8413e2]
事前に仮想マシンのテンプレート(VHD)を用意しておき、~
ユーザから要求があった場合や障害時などに、動的に仮想マシ...
**自動ワークロード分散(PRO機能) [#x9e21447]
-概要
--動的にホスト・ゲストの利用状況を判断し、~
負荷に偏りがある場合は、最適な環境へ仮想マシンを移動して...
--仮想マシンの移動の仕組みはライブ・マイグレーションを使...
-サポート
--SCOMとSCVMMの組み合わせでサポート。
---SCOMのPROと呼ばれるリソース最適化機能を利用
---リソース使用状況に問題があった場合、「PRO ヒント」をSC...
**動的最適化 [#i851dc24]
動的最適化(DO:Dynamic Optimization)~
自動ワークロード分散(PRO機能)の後継
設定内容
-動的最適化の有効化
-移行の間隔(既定は10分間隔)
-リソースの閾値
-電力最適化の有効化
-VMM での動的最適化と電力の最適化の構成~
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/gg675109.aspx
>ライブ マイグレーションをサポートするホスト クラスター内...
**ベアメタル展開 [#vefc4c68]
ホストOSノードの追加に迅速に対応する。
ホスト クラスター等の追加にも対応とのこと。~
クラスタを追加か?クラスタ内に追加か?は不明。
***ホストOSの展開プロセス [#i904e3cb]
+アウトオブバンド管理(OOB)のサーバを検出し、~
PxEブート機能を使用してベアメタル・サーバが再起動される。
+ベアメタル・サーバは、管理サーバの役割として、VMMに追加...
WDSサーバにはVMMプロバイダが搭載され、このプロバイダがVMM...
使用して起動されたベアメタル・サーバからのPxE要求を管理す...
+WDSサーバ上のVMMプロバイダは、VMMサーバとして接続して、~
ベアメタル・サーバに管理対象ホストを展開する権限があるこ...
+ベアメタル・サーバがVMMで認証されると、WindwosPEイメージ...
このイメージには、ベアメタル・サーバへのOSシステムの展開...
+VMMエージェントは、ファームウェアの更新、RAIDの構成およ...
パーティションの構成とフォーマットを指定できる汎用的なコ...
+仮想ハードディスク(VHD)が、ライブラリからホストOS上に...
よって、ベアメタル展開においてはVHDからのブートが使用され...
+ホスト特有のドライバがある場合は、ライブラリ・サーバから...
+展開後のカスタマイズが実行される。カスタマイズはSysprep...
サーバ用の設定(サーバ名など)や、ドメイン参加などのオプ...
+Hyper-Vの役割をインストールし、有効化する。
**ネットワーク設定 [#bf185248]
-Hyper-V 2012からネットワーク仮想化(NVGRE)もサポートす...
--NVGRE:Network Virtualization Generic Routing Encapsula...
--参考:[[Hyper-V ネットワークの仮想化]]
-SCVMMでは、ネットワーク設定を抽象化して扱う。~
これにより、ネットワーク仮想化なども管理しやすい。
・VM(仮想NIC)
↓・↑
・VMネットワーク(抽象的なもの)
↓・↑
・論理ネットワーク(ファブリック)
↓・↑
・仮想スイッチ(外部)
↓・↑
・物理ネットワーク
***VMネットワーク [#l1335c61]
-仮想マシンの接続するネットワークである。
-ネットワーク仮想化しているとは限らない。
***論理ネットワーク [#d0c61ad5]
論理ネットワーク(ファブリック)
-物理リソースへのマッピングの役割を担う。
-VMネットワークである仮想スイッチ(外部)と接続する。
***IPアドレス・プール [#t893606c]
以下を回収・配布(チェックイン・チェックアウト)。
-IPアドレス範囲
--DHCPと異なりIPアドレスを静的に配布する。
--以下の両方をターゲットに出来るがプールは別になる。
---Provider Address
---Customer Address
-TCP/IPオプション
--既定のゲートウェイ・アドレス
--DNSサーバ・アドレス
--DNSサフィックス
--WINSサーバアドレス
***物理スイッチも含めたSDN [#ya9e84d2]
今後サポートされる見込み。
物理スイッチとSCVMMが連携可能になれば、~
SCVMMから各スイッチ(Top of Rack)の管理も可能になる。
**VMテンプレート [#l0199992]
VMWと比べると、VMMでは、後からテンプレートに~
カスタマイズを組み込める(モジュール化されるイメージ)。
これらはライブラリ上に配置する。
***VHD([[Sysprep]]済) [#a8a889a4]
固有情報(SIDやドライバ情報など)を削除
***H/Wプロファイル [#x38fa13e]
VMに割り当てるH/Wの構成情報で、~
テンプレートからVMを作成する際の規定値となる。~
(ラージ・インスタンス、スモール・インスタンス的な構成情...
***ゲストOSプロファイル [#g68602fc]
[[Sysprep]]応答ファイルとして機能する。~
[[Sysprep]]によるWindowsミニセットアップの処理を自動化す...
-VM展開後のドメイン参加まで自動化することができる。
-導入されていない機能や役割を展開時に導入することもできる。
**サービス展開 [#x53b6c8c]
System Center 2012では、仮想マシンの展開に留まらず、~
システム・サービスとしての展開をサポートする(Paas風機能)
***SQL Serverプロファイル [#sf6d3555]
SQL Serverインスタンスを展開後に自動作成する。~
(SQL Server 2008 R2から)
***アプリケーション・プロファイル [#c283ec9c]
-SQL Serverデータ層アプリケーション(SQL DAC)~
DACは、アプリケーションが使用する~
データベースとインスタンスの全てのオブジェクトを含む。
-仮想アプリケーション(Server App-Vによる実装)~
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/jj819422.aspx
-Webアプリケーション(IIS Web deploy対応パッケージ)~
Microsoft Web配置ツールを使用してWebアプリケーションをパ...
--Webベース・アプリケーション・コンテンツ
--Webサイト
--証明書
--レジストリ
-スクリプト
***サービス・テンプレート [#v167571d]
以下を組み合わせてサービス・テンプレートを構成できる。
-サービス・テンプレート
--VMテンプレート
---VHDファイル([[Sysprep]]済み)
---H/Wプロファイル
---ゲストOSプロファイル
--SQL Serverプロファイル
--アプリケーション・プロファイル
また、このサービス・テンプレートを複数を組み合わせること...
複数のVMから構成されるサービスを構成できる。
*クラウド化 [#o304557a]
**ベアメタル展開 [#b032738b]
最新のVMMは、NIC定義や分類、ホストのベアメタル展開、~
そしてフェイル・オーバ・クラスタの管理まで管理できるよう...
VMMを利用して
+物理マシンへのOSの自動展開
+Hyper-Vの追加
+VMM配下にホストを登録
+クラスタ環境へのホスト追加
を自動化することが可能になった。
運用コスト削減や時間削減を考えると、~
このベアメタル展開が主流になる可能性がある。
**今後の機能拡充 [#le1a13ca]
今後、
-クラウド・ポータル
-仮想環境の管理機能
-それぞれのモジュール
などが連動して拡張されていく(e.g. NWスイッチのAdapter)。
-クラウド・ポータル
--Azure Pack
--App Controller
-System Center
--SCVMM
--Service Provider Foundation
-機器
--Adapter
--機器
-余談
--ポータル+Service Provider Foundation~
(≒ OpenStack、CloudStackのコア部分の規格)
ページ名: