SSH
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-[[戻る>シェル]]
*目次 [#c86ce4c7]
#contents
*概要 [#s4589a90]
telnetに暗号化機能を追加したような感じのモノ。
-リモートホストの[[シェル]]を利用するための既存のプロトコ...
-rcpを代用するscpや、[[FTP]]を代用するための[[sftp>FTP#k8...
-現在は、バージョン1(非推奨)とバージョン2の2種類のプロト...
-単にSSHと言った場合、OpenSSHの実装系を指すことが多い。
*詳細 [#h4e880db]
**認証と暗号化 [#sac84d0b]
***認証 [#ze34a8a1]
-パスワード認証
-公開鍵暗号化による認証
***[[暗号化>暗号化アルゴリズム]] [#nf7b03fa]
-3DES
-AES
-Blowfish
-RC4(arcfour)
**シェルとポート・フォワーディング [#ne462492]
***シェル [#jcc8c596]
-通常は、リモートからシェルにアクセスできる。
-この際の通信は、SSHの機能で暗号化される。
***ポート・フォワーディング [#kdb77d49]
-シェルへのアクセスではなく、クライアント・サーバー間の暗...
-これには、SSHのポート・フォワーディング(≒トンネリング)...
-これにより、任意のプロトコルで暗号化通信が可能([[X over...
**X over SSH [#r3a30de5]
[[SSL/TLS]]と同様に[[ポート・フォワーディング>#kdb77d49]]...
***[[SMTP>メール#nb22d905]] [#o7c3b6ac]
***[[POP>メール#eb26945b]] [#o7c3b6ac]
***[[IMAP>メール#kf0dd961]] [#o7c3b6ac]
***[[SFTP>FTP#k89c7dd5]] [#i337b9c4]
**クライアント [#nccf269d]
***[[OpenSSH]] [#gb195be7]
***[[Tera Term]] [#rb7f0903]
***[[RLogin]] [#tf3f9ed9]
***[[KiTTY(PuTTY)]] [#fa1314ee]
***[[Windows Terminal]]([[WSL → WSL2]]) [#t21ea727]
***Git Bash [#uf65bad8]
-[[Linux]]サブシステム的な位置づけなので、[[Windows Termi...
-Git Bashは、[[Git for Windows>Linuxサブシステム#o043489a...
*参考 [#u059bce5]
-Secure Shell - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Secure_Shell
-OpenSSH - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/OpenSSH
-Tera Term - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Tera_Term
-SSHの公開鍵認証における良くある誤解の話~
https://qiita.com/angel_p_57/items/2e3f3f8661de32a0d432
----
Tags: [[:IT国際標準]], [[:インフラストラクチャ]], [[:セキ...
終了行:
「[[マイクロソフト系技術情報 Wiki>http://techinfoofmicros...
-[[戻る>シェル]]
*目次 [#c86ce4c7]
#contents
*概要 [#s4589a90]
telnetに暗号化機能を追加したような感じのモノ。
-リモートホストの[[シェル]]を利用するための既存のプロトコ...
-rcpを代用するscpや、[[FTP]]を代用するための[[sftp>FTP#k8...
-現在は、バージョン1(非推奨)とバージョン2の2種類のプロト...
-単にSSHと言った場合、OpenSSHの実装系を指すことが多い。
*詳細 [#h4e880db]
**認証と暗号化 [#sac84d0b]
***認証 [#ze34a8a1]
-パスワード認証
-公開鍵暗号化による認証
***[[暗号化>暗号化アルゴリズム]] [#nf7b03fa]
-3DES
-AES
-Blowfish
-RC4(arcfour)
**シェルとポート・フォワーディング [#ne462492]
***シェル [#jcc8c596]
-通常は、リモートからシェルにアクセスできる。
-この際の通信は、SSHの機能で暗号化される。
***ポート・フォワーディング [#kdb77d49]
-シェルへのアクセスではなく、クライアント・サーバー間の暗...
-これには、SSHのポート・フォワーディング(≒トンネリング)...
-これにより、任意のプロトコルで暗号化通信が可能([[X over...
**X over SSH [#r3a30de5]
[[SSL/TLS]]と同様に[[ポート・フォワーディング>#kdb77d49]]...
***[[SMTP>メール#nb22d905]] [#o7c3b6ac]
***[[POP>メール#eb26945b]] [#o7c3b6ac]
***[[IMAP>メール#kf0dd961]] [#o7c3b6ac]
***[[SFTP>FTP#k89c7dd5]] [#i337b9c4]
**クライアント [#nccf269d]
***[[OpenSSH]] [#gb195be7]
***[[Tera Term]] [#rb7f0903]
***[[RLogin]] [#tf3f9ed9]
***[[KiTTY(PuTTY)]] [#fa1314ee]
***[[Windows Terminal]]([[WSL → WSL2]]) [#t21ea727]
***Git Bash [#uf65bad8]
-[[Linux]]サブシステム的な位置づけなので、[[Windows Termi...
-Git Bashは、[[Git for Windows>Linuxサブシステム#o043489a...
*参考 [#u059bce5]
-Secure Shell - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Secure_Shell
-OpenSSH - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/OpenSSH
-Tera Term - Wikipedia~
https://ja.wikipedia.org/wiki/Tera_Term
-SSHの公開鍵認証における良くある誤解の話~
https://qiita.com/angel_p_57/items/2e3f3f8661de32a0d432
----
Tags: [[:IT国際標準]], [[:インフラストラクチャ]], [[:セキ...
ページ名: