「マイクロソフト系技術情報 Wiki」は、「Open棟梁Project」,「OSSコンソーシアム .NET開発基盤部会」によって運営されています。
目次 †
概要 †
Azureのストレージ
種類 †
BLOB †
エクサバイト単位の高いスケーラビリティを持つ非構造化データ用オブジェクト ストレージ
テーブル †
大規模な半構造化データセットを使用できる NoSQL KVS(キー/値ストア)
キュー †
大容量のクラウド サービス向けの永続キュー
ファイル †
SMBプロトコルを介してアクセスできる、管理されたファイル共有
その他 †
以下は厳密に言うと種類ではないが。
- 概要
- 管理ディスク(非ストレージ)と非管理ディスク(BLOBストレージ)がある。
- 必要なストレージの種類 (SSD or HDD) とディスクのサイズを指定できる。
アーカイブ †
- 概要
- アクセスの頻度が少ないデータ・ストアを、低価格で提供。
- ストレージ層のクールストレージ層、アーカイブストレージ層を利用
ストレージ・アカウント †
概要 †
- Azure Storage データ オブジェクトの格納およびアクセスのための一意の名前空間を提供
- 以下のオプションとタイプを組合せて選択できる。
オプション †
BLOB ストレージ・アカウント †
ブロック BLOB と追加 BLOB の格納に特化したストレージ・アカウント
汎用ストレージ・アカウント †
- GPv2アカウント(汎用v2)
GPv1に加え、クールストレージ、アーカイブストレージといったストレージ層を選択できる。
タイプ †
Standard / Premium †
- Standard
- あらゆるタイプのデータに使用できる。
- 磁気媒体(HDD)を使ってデータが保存される。
- ストレージのパフォーマンス変動の影響を受けにくい。
- 開発/テスト、アクセク頻度の少ないワークロード
- Premium
- BLOB 向けのハイパフォーマンスのストレージ。
- ディスク・ストレージ=VHD ファイル(ページBLOB)のみサポート
- SSD を使ってデータが保存される。
- Aシリーズでは選択不可能。
- ローカル冗長レプリケーション(LRS)のみサポート
その他 †
ストレージ層 †
GPv1は、ストレージ層を選択する機能がなく、すべてがホットストレージ層扱いになる。
# | 層 | 説明 |
1 | ホットストレージ層 | 頻繁にアクセスされるような普通のデータ向け |
2 | クールストレージ層 | 30日以上更新されないデータ向け |
3 | アーカイブストレージ層 | 180日以上更新されないデータ向け(Blob単体にのみ適用)。 |
データ冗長オプション †
→ 全容
LRS(ローカル冗長ストレージ) †
1つのデータセンターで冗長化される。
ZRS(ゾーン冗長ストレージ) †
複数のデータセンターで冗長化される。
GRS(Geo冗長ストレージ) †
複数のリージョンで冗長化される。
RA-GRS(読み取りアクセスの Geo冗長ストレージ) †
GRSで、複数のリージョンで同時にreadできるようにして速度あげる。
参考 †
Tags: :インフラストラクチャ, :クラウド, :Azure